ガラス交換にかかる費用とは?
料金が決まるポイントから安く抑えるコツ、業者の選び方まで解説!
#窓ガラスの交換#交換費用
        
            台風などでガラスが突然割れてしまって交換を依頼するときの費用って想像つきますか?
            ガラスを交換するタイミングって多いわけではないので、なかなか想像つかないのではないでしょうか。
            
            この記事では、ガラス交換費用の目安と費用を決めるポイントを紹介します。
            また、交換費用を安く抑えるコツや業者の選び方についても解説します。
            
            ガラス交換費用について知っておけば、万が一ガラスが割れても慌てず対応できるので、ぜひ参考にしてください。
        
目次
・ガラス交換の費用を決めるポイントとは?
└ポイント①:ガラスの種類
└ポイント②:ガラスの大きさ・厚さ
└ポイント③:ガラス交換の時間帯
└ポイント④:ガラス交換作業の状況
・ガラス交換の見積もり書の内訳
・ガラスの交換を安く抑えるコツとは?
└コツ①:複数の業者から見積もりをとる
└コツ②:作業日は平日の日中を選ぶ
└コツ③:出張費が含まれている業者を選ぶ
└コツ④:ガラスに求める機能を明らかにする
・ガラス交換業者の選び方
└ポイント①:見積もり後のキャンセルOK
└ポイント②:対応が丁寧
└ポイント③:保証の有無
└ポイント④:料金の明示
・交換費用の目安をしって、信頼できる業者を見つけよう!
ガラス交換にかかる費用の目安とは?
        
            ガラスの交換費用は、ガラスの種類・大きさ・厚さによって変わってきます。
            ここでは、よく使われるガラスの交換費用の目安を紹介します。
        
| ガラスの種類 | 90cm×90cmの相場 | 90cm×180cmの相場 | 
|---|---|---|
| フロート(透明)ガラス(5mm) | 18,000円~23,000円 | 25,000円 ~30,000円  | 
            
| 型板(凸凹)ガラス(4mm) | 12,000円~17,000円 | 18,000円 ~23,000円  | 
            
| すりガラス(3mm) | 13,000円~18,000円 | 19,000円 ~24,000円  | 
            
| 透明網入りガラス(6.8mm) | 20,000円~30,000円 | 35,000円 ~45,000円  | 
            
| 型板網入りガラス(6.8mm) | 15,000円~25,000円 | 25,000円 ~35,000円  | 
            
| 強化ガラス(4mm) | 18,000円~23,000円 | 25,000円 ~30,000円  | 
            
| 防犯ガラス(6mm) | 25,000円~35,000円 | 40,000円 ~50,000円  | 
            
| 複層ガラス(12mm) | 20,000円~30,000円 | 35,000円 ~45,000円  | 
            
ガラス交換の費用を決めるポイントとは?
    上記の相場が目安とはなりますが、具体的にガラス交換費用を決めるポイントは4つあります。
    この4つのポイントでガラス交換費用が大きく変わってくるので、しっかり確認しておきましょう。
ポイント①:ガラスの種類
    ガラスといっても様々な種類があるため、どの種類のガラスに交換するのかで費用が大きく変わってきます。
    
    一般的なフロート(透明)ガラスや型板(凸凹)ガラスよりも、特殊な加工をされているガラスの方が高いです。
    特に防犯ガラスや複層ガラスは2枚のガラスを合わせているため、どうしても高くなります。
ポイント②:ガラスの大きさ・厚さ
    同じ種類でもガラスの大きさと厚さによって費用が変わってきます。
    もちろん、大きくて厚くなるほど高くなっていきます。
    
    事前に窓ガラスやベランダのガラスの大きさを確認しておきましょう。
ポイント③:ガラス交換の時間帯
    ガラスそのもの以外で交換費用を決めるポイントのひとつに交換作業の時間帯があります。
    作業時間が深夜や早朝になると割増料金が上乗せされることが多いので、いつ交換してもらうかも重要です。
ポイント④:ガラス交換作業の状況
    もうひとつ、ガラスそのもの以外のポイントとして交換作業の状況があります。
    
    ガラス交換の時に、特殊な作業が必要な場合、その分交換費用が高くなります。
    具体的には、足場を組む必要がある場合や、サッシのレール修理・交換が必要になる場合です。
ガラス交換の見積もり書の内訳
    では、実際のガラス交換費用の内訳を紹介します。
    特にオプションで追加費用が発生することがあるので、どこに費用がかかっているのか確認することをおすすめします。
● 基本費用
| ガラス代 | 交換するガラスの費用 | 
|---|---|
| 施工費 | ガラスを交換する作業費用 ガラスの大きさによって変動  | 
        
| 出張費 | 現場に行くにあたっての費用 | 
● オプション費用
| 夜間・早朝料金 | 作業が夜間や早朝になる時の費用 | 
|---|---|
| 重量施工費 | ガラスの重さが一定以上の場合にかかる費用 | 
| 高所作業費 | 地面から180cm以上の場合に別途かかる費用 | 
| 特別作業料金 | 養生やガラスカットなど特殊な作業の時にかかる費用 | 
| 材料費 | ガラス以外で別途必要な材料の費用 | 
| 追加作業員代 | 追加で作業費が必要な時にかかる費用 | 
ガラスの交換を安く抑えるコツとは?
    ガラス交換費用を決めるポイントをお伝えしましたが、費用を安く抑えるコツがあるなら知りたくないですか?
    ガラスの交換費用を安く抑えるコツを4つ紹介します。
コツ①:複数の業者から見積もりをとる
    ガラス交換をする時は、必ず複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。
    業者によって取り扱っているガラスの種類やガラス自体の価格も異なります。
    
    また、施工費やオプション料金も違います。
    そのため1社だけの見積もりだと、その価格が高いのか安いのかの判断ができません。
    
    最低でも2社以上に見積もりの依頼をしましょう。
    
    その際、地域密着で実績のある業者があれば優先的に選ぶことをおすすめします。
    同じ地域が長く続けられる業者は信頼できる業者である可能性が高いからです。
    
    もちろん決める時はサービスと価格に納得したうえで決めるようにしましょう。
コツ②:作業日は平日の日中を選ぶ
    ガラス交換する作業日を平日の日中にすれば余分な費用の発生を防げます。
    
    深夜・早朝料金だけでなく、業者によっては土日や祝日でも施工費用が割り増しされることがあります。
    どうしても都合がつかない時は仕方ないですが、できる限り平日の日中にすることで、必要のない費用を発生させないようにしましょう。
コツ③:出張費が含まれている業者を選ぶ
    見積もりを依頼する時に、業者のホームページで料金体系が確認できます。
    
    その際、出張費が料金体系に含まれている業者を選ぶようにしましょう。
    出張費が別途かかる場合、思っていたより請求が高額になることもあります。
    
    どうしても出張費が含まれる業者が見つからない時は、出張費が明確な業者を選ぶことで、思っていたより高かったということが防げます。
    また、できるだけ家から近い業者に依頼することも出張費をかけない方法です。
コツ④:ガラスに求める機能を明らかにする
    交換するガラスをどれにするか業者に相談すると、機能性の高いガラスをおすすめされることがあります。
    
    交換する場所によって必要な機能が異なるので、おすすめされる機能が本当に必要か慎重に検討してください。
    良い業者であれば、複数のガラスの良し悪しを伝えてくれたり、顧客の意見に沿ったガラスを提案してくれます。
    
    もし、高機能で値段の高いガラスを無理におすすめしてくるような業者は、依頼をしないように気をつけましょう。
ガラス交換業者の選び方
    最後にガラス交換業者の選び方のポイントを4つ紹介します。
    このポイントに当てはまらない業者は選ばないようにしてください。
ポイント①:見積もり後のキャンセルOK
    今の時代、見積もり無料は一般的ですし、見積もり後のキャンセルOKも当たり前なのですが、良い顔をしない業者があるのも事実です。
    ホームページで見積もりだけでもOKといった、気軽に断れる業者を選びましょう。
ポイント②:対応が丁寧
    対応の丁寧さは実は重要なポイントです。
    それだけ教育が十分にされている証拠なので、現場での対応も丁寧な可能性が高くなります。
    
    それに、不快なやりとりをしてまで依頼しても気持ちよくないので、丁寧に接してくれる業者がおすすめです。
ポイント③:保証の有無
    作業後のトラブルに対して保証してくれるかどうかもポイントのひとつです。
    
    プロであっても想定外のトラブルが起きることはあります。
    その時に、無償で対応してくれる業者であれば安心して任せることができます。
ポイント④:料金の明示
    最後のポイントは明朗会計であるかどうかです。
    出張費の有無やオプション費用がどうなるかなど、具体的な料金を明らかにしてくれる業者を選びましょう。
    
    ただどうしても作業過程で想定していなかった費用が発生することはあります。
    そういった突発的な費用が発生する可能性も伝えてくれる業者だと、より信頼して依頼できます。
交換費用の目安をしって、信頼できる業者を見つけよう!
    今回、ガラス交換費用の目安と費用を決めるポイントを紹介しました。
    また、交換費用を安く抑えるコツや業者の選び方についてもお伝えしました。
    
    交換費用の目安が分かっていれば、業者の言いなりになることを防げます。
    それに、良い業者の選び方が分かっていれば、不当な請求をしてくる業者に依頼しなくて済みます。
    
    どちらも知っていることで、万が一、ガラス交換が必要になってもスムーズに進めることが可能です。
    
    ガラス交換が必要になったら、この記事をすぐに見返して、ストレスなくガラス交換をしてください。
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
           修理の窓口 
信頼の実績
               0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    








