賃貸物件のガラスの熱割れの修理費用は誰が払う?熱割れしやすいガラスについても詳しく紹介
    賃貸住宅の窓ガラスが熱割れを起こしたら、修理費用は誰が負担するのか気になるでしょう。 自分で壊したのでなければ、負担するのは避けたいところです。 本記事では、賃貸物件で窓ガラスが熱割れを起こした時の修理費用の負担について解説していきます。
目次
└ガラスの熱割れはオーナー負担
└経年劣化の損傷はオーナー負担
└錆び割れはオーナー負担
・入居者の責任で窓ガラスの修理が必要なケース
└入居者の行動でガラスが割れた場合
└入居者の過失によってガラスを割った場合
└掃除の際にガラスを割った場合
・熱割れしやすいガラス
└網入りガラス
└厚みのある一枚ガラス
└熱線吸収ガラス
└熱線反射ガラス
・賃貸物件の窓ガラスが割れた時の対処方法
└ガラス破片を回収
└オーナー・管理会社に連絡
└写真撮影
└修理日程の調整
└保険会社に連絡
・窓ガラスが熱割れした時の修理費用
・まとめ
賃貸物件の窓ガラスの修理費用は誰が負担する?
賃貸物件で窓ガラスが破損した時には、その原因によって誰が修理費用を負担するのか異なります。
ガラスの熱割れはオーナー負担
    熱割れというのは、熱が原因で窓ガラスが割れてしまうことです。
    通常、日光により窓ガラスの全ての部分が均一に熱せられるわけではなく、日光が当たりやすい部分のみ熱せられます。
    日光が直接当たらない部分は熱せられないため温度が低いままです。その温度差により、窓ガラスが割れてしまいます。
    特に東側や南側にある窓は、日光が当たりやすいため、熱割れを起こしやすいです。
    また、気温が高い夏場よりも、気温が低い冬場の方が温度差が広がりやすいため、熱割れも起こりやすくなります。
    そして、窓ガラスが熱割れを起こして割れてしまうのは、入居者の責任ではありません。
    入居者に修理費用を負担する義務はなく、オーナーが費用を負担して修理を行います。
経年劣化の損傷はオーナー負担
    経年劣化というのは、設置から年数が経過することで、自然に劣化して割れてしまうことです。
    熱割れも経年劣化に含まれます。
    経年劣化が原因で窓が割れた場合には、入居者に責任はありません。
    そのため、オーナーが費用を負担して修理してくれます。
錆び割れはオーナー負担
    錆び割れというのは、ワイヤー入りの窓ガラスで、ワイヤーが錆びたことが原因で割れてしまうことです。
    窓に入っているワイヤーは、鉄でできているものが多く、長年使用していると、少しずつ錆びていきます。
    そして鉄は錆びると膨張してしまうため、ガラスが内側から圧迫されて割れるという具合です。
    錆び割れも入居者には責任がなく、経年劣化の一種と言えます。そのため、オーナーが費用を負担して修理しなければなりません。
入居者の責任で窓ガラスの修理が必要なケース
次のようなことが原因で窓ガラスが割れた場合には、入居者が修理費用を負担しなければなりません。
入居者の行動でガラスが割れた場合
入居者が自分で窓ガラスを割ってしまったなら、当然入居者に責任があります。 例えば、窓の開け締めをする時に、乱暴に扱ってしまい、その衝撃で割れてしまったなどのケースです。 ほかにも、ボールなどで遊んでいて窓にぶつけてガラスを割ってしまうことなどもあるでしょう。 窓ガラスを壊す意図がなくても、結果的に壊してしまえば、入居者の責任になります。
入居者の過失によってガラスを割った場合
    家具を移動させる時に、窓ガラスにぶつかって割ってしまったようなケースは過失に該当します。
    窓の近くに置いていた植木鉢が倒れて窓に当たって割れたようなケースも過失です。
    いずれも、入居者がもっと注意深くしていれば防げたため入居者の責任として扱われ、修理費用を負担しなければなりません。
掃除の際にガラスを割った場合
    窓ガラスの掃除をしている最中に誤って割ってしまうこともあります。
    例えば、大掃除を行う際に、窓をレールから外して窓が倒れてしまったというケースです。
    そのような場合も、入居者の不注意が原因になっているため、過失として扱われます。そして、入居者が修理費用を負担しなければなりません。
    掃除をする時には綺麗にすることも大事ですが、窓を壊してしまうリスクがあるようなやり方は避けた方が無難です。
熱割れしやすいガラス
熱割れのしやすさは窓ガラスの種類によって差があります。主に次のような種類の窓ガラスは熱割れしやすいです。
網入りガラス
    網入りガラスは、内部に金属製のワイヤーが入っているガラスのことです。
    ワイヤーは網状になっており、ガラスが割れてしまっても破片が飛び散るのを防止できます。
    しかし、その一方で金属は一般的に温度変化が激しいのが特徴です。そのため、ワイヤーに触れている部分と触れていない部分で温度差が大きくなります。
    また、結露などが原因でワイヤーが錆びて膨張してしまうこともあるでしょう。その影響で熱割れを起こしてしまうことがあります。
厚みのある一枚ガラス
    厚いガラスは日光により熱が加えられると、外側の部分と内側の部分で温度差が大きくなりやすいです。
    そのため、薄いガラスと比べて熱割れも起こしやすくなります。
    同じ厚さでも、ペアガラスのように2枚になっているものなら、同じガラスの中で温度差は生じにくく、熱割れもあまり起こりません。
熱線吸収ガラス
    熱吸収ガラスというのは、特殊な加工を施し熱を吸収しやすくしているガラスのことです。
    主に高層ビルなどで室内の温度上昇を防止するために使用されています。
    通常なら室内に入ってくるはずの熱が、窓ガラスに留まるため熱割れを起こしやすいのが特徴です。
熱線反射ガラス
熱反射ガラスというのは、特殊なコーティングにより外から室内が見えにくいように作られているガラスのことです。 光が通過しにくいため、熱が表面に留まりやすい特徴を持ちます。そのため、熱割れも起こしやすいです。
賃貸物件の窓ガラスが割れた時の対処方法
賃貸物件で窓ガラスが割れてしまった時には、次のような手順で対処しましょう。
①ガラス破片を回収
割れた窓ガラスの付近に破片が落ちていると、それを踏んで怪我をしてしまう可能性があります。 そのため、最初にガラスの破片を回収しておきましょう。手を怪我しないように厚めの軍手を付けて行うのが望ましいです。
②オーナー・管理会社に連絡
賃貸物件の窓ガラスは入居者の所有物ではなく、オーナーの所有物です。 入居者が勝手に修理や交換をすることはできないため、オーナーか管理会社に連絡する必要があります。
③写真撮影
    オーナーや管理会社がガラスが割れた時の状況を把握できるように写真撮影をしておきましょう。
    修理の際にガラスの種類や大きさなどを確認する上で必要です。
    また、ガラスは割れた原因によってひびの入り方などが異なります。
    そのため、何かが衝突して割れたのか、それとも熱割れなのか証明する上でも写真は重要です。
    少し離れた位置から窓全体が写るようにして撮影したものと、割れた箇所をアップで撮影したものがあるいいでしょう。
④修理日程の調整
    オーナーや管理会社に連絡をすれば、修理業者を手配してもらえます。
    ただ、窓ガラスの修理を行うには業者のスタッフが部屋に入ることになるため、誰もいない時に行うことはできません。
    当日は立ち会いが必要で、そのための日程調整を行わなければなりません。
    また、稀にオーナーから入居者の方で業者を手配するように言われることもあります。
    その場合には、オーナーに業者の選定などについて確認した上で、業者を手配するようにしましょう。
⑤保険会社に連絡
窓ガラスの修理に関して保険が適用できる場合があるため、保険会社に連絡しておきましょう。 また、保険金を請求する際には写真も提出しなければなりません。 そのため、撮影した写真はオーナーや修理業者に見せた後も消さずに残しておく必要があります。
窓ガラスが熱割れした時の修理費用
    窓ガラスが熱割れした時には、交換するガラスの種類や大きさによって修理費用の相場が異なります。
    通常のフロートガラスなら10,000~20,000円程度かかることが多いです。
    網入りガラスや大きめのガラスの場合には、もう少し高めで15,000~30,000円程度を目安にするといいでしょう。
まとめ
    賃貸物件の窓が割れてしまった場合には、
    熱割れを含め入居者に責任がないことが原因ならオーナーの負担で修理してもらえます。
    入居者が誤って壊してしまったような時には、入居者が費用を負担しなければなりません。
    いずれの場合も、入居者が勝手に修理することはできず、オーナーや管理会社への連絡が必要です。
    状況確認のため写真撮影もしなければなりません。
    ガラスが割れてしまっても、慌てず冷静に対処するようにしましょう。
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
       修理の窓口 
信頼の実績
           0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    








