窓ガラスの熱割れとは?原因・効果的な予防対策について詳しく紹介
    
        窓ガラスが割れると聞いて、何かをぶつけてしまったことをイメージする人は多いでしょう。
        しかし、何もぶつけていなくても窓ガラスが割れる熱割れという現象が起こることがあります。
        ある日気づいたら窓にひびが入っていて困惑してしまう人もいるかもしれません。
        本記事では熱割れについて、原因や予防方法などを中心に解説していきます。
    
目次
・窓ガラスは何度で割れる?
・窓ガラスの熱割れの原因
└経年劣化
└室外機の熱風
└フィルム
└ワイヤーの錆
└熱割れしやすい時期
└窓ガラスが割れた際の応急処置
└ 段ボールを張り付ける
└応急処置が完了したら
・窓ガラスの熱割れ予防対策
└すだれを設置
└カーテンを閉めっぱなしにしない
・自然災害による窓割れも…
└自然災害で窓が割れる要因
└自然災害による窓割れの危険性
└自然災害による窓割れの予防法
└自然災害による窓割れを防いで、安心した生活を送ろう
・熱割れしたガラスの交換費用
・窓が熱割れしてしまった場合、依頼する業者選びのポイント
└対応の早さを確認する
└サポート内容を確認する
・ワイヤーガラスの熱割れは火災保険が適用されます!申請手順まで解説!
└本当に火災保険が適用できる?
・ 適用されるケース
・ 適用されないケース
・ 適用内でも保険金が下りないケース
・ 火災保険の申請手順
└被害状況を記録
└保険会社に相談
└ガラス業者に相談
└必要書類を提出
・ 賃貸物件のガラスの熱割れの修理費用は誰が払う?
└ガラスの熱割れはオーナー負担
└経年劣化の損傷はオーナー負担
└錆び割れはオーナー負担
・ 入居者の責任で窓ガラスの修理が必要なケース
└入居者の行動でガラスが割れた場合
└入居者の過失によってガラスを割った場合
└掃除の際にガラスを割った場合
・ 熱割れしやすいガラスを知っておこう!
└網入りガラス
└厚みのある一枚ガラス
└熱線吸収ガラス
└熱線反射ガラス
・ 賃貸物件の窓ガラスが割れた時の対処方法
└①ガラス破片を回収
└②オーナー・管理会社に連絡
└③写真撮影
└④修理日程の調整
└⑤保険会社に連絡
・まとめ
窓ガラスの熱割れとは
    熱割れというのは、窓ガラスの一部分に熱が加えられることで窓が割れてしまう現象のことです。
    窓ガラスの一部分が温められれば、その部分だけ温度が上昇するでしょう。他の部分との温度差が生じることで、突然割れてしまうことがあります。
ただ、これまで自宅の窓ガラスが熱割れしたことがないという人もいるでしょう。
窓ガラスの種類によって、熱割れのしやすさに差があります。オーソドックスなフロートガラスは、そう簡単には熱割れしません。
その一方で、網入りガラスは熱割れしやすい傾向にあります。
網入りガラスの中に入っているワイヤーは、金属でできており、温度が上昇すると膨張するためです。
ガラスが内部から圧迫されることで、割れやすくなります。
また、何かがぶつかって破損した場合には、クモの巣のような形状のひびが入りますが、熱割れで入るひびは通常1本線です。
2~3本のひびが入ることもありますが、クモの巣状になることはほぼありません。そのため、熱割れかどうかは比較的簡単に見分けられます。
窓ガラスは何度で割れる?
    ガラスは概ね60度を超えるくらいの温度になると割れてしまうことが多いです。60度というとかなり熱く、素手で触ると火傷してしまうこともあります。
    触ってみて、反射的に手を引っ込めてしまうくらい熱いと危険だと認識しておきましょう。
また、60度未満なら大丈夫というわけではありません。ガラスは急激な温度差に弱い性質を持ちます。
そのため、冷やされているガラスにお湯をかければ、そのお湯が60度未満でも割れるかもしれません。
それとは逆に、割れない程度に温まっているガラスに冷水をかけて冷やすのも危険です。急激な温度差で割れてしまう可能性があります。
窓ガラスの熱割れの原因
窓ガラスの熱割れは、主に次のようなことが原因で起こることが多いです。
経年劣化
    長年使用している窓ガラスは、少しずつ劣化してもろくなっていきます。
    使い始めのころなら、十分耐えられていたくらいの温度でも、10年以上経過すれば耐えられなくなることもあるかもしれません。
ずっと同じ環境で使用していても、経年劣化により突然熱割れを起こしてしまうことがあります。
室外機の熱風
エアコンを使用しているときには、室外機から熱風が吹き出しています。 そして、室外機の向きによっては、窓ガラスに熱風が当たってしまうこともあるでしょう。 窓ガラスが温められることで温度が上昇し、熱割れを起こしてしまう可能性があります。
フィルム
    冷暖房の効率が上がるということで、断熱フィルムや結露防止フィルムなどを使用している家庭も多いかもしれません。
    しかし、窓ガラスにフィルムを貼っていると熱割れの原因になることがあります。
フィルムを貼ると、室内と室外で熱が出入りしにくくなりますが、その分だけ窓ガラスに熱が溜まりやすくなるためです。
特にワイヤー入りの窓ガラスには、フィルムを使わない方が無難でしょう。
ワイヤーの錆
ワイヤー入りの窓ガラスは、結露などの影響で中のワイヤーが錆びてしまうことも多いです。 金属は錆びると体積が膨張するため、その影響でガラスが割れやすくなってしまいます。 通常なら耐えられるくらいの温度でも、ワイヤーが錆びて膨張していることで、割れてしまうこともあるでしょう。
熱割れしやすい時期
    季節の変わり目は、夜から早朝にかけての時間帯と昼間の時間帯で温度差が大きくなります。
    夜間に窓ガラスが冷やされて、昼間に直射日光で温められることで、大きな温度差が生じて、割れてしまうことも多いです。
特に冬の寒い時期は夜間に窓が非常に冷たくなります。
一方で冬でも晴れている日なら、それなりに日差しが強いため、窓ガラスの温度が急激に変化しやすいです。
そのため、冬の寒くて晴れた日は、熱割れを起こす可能性が高まります。
窓ガラスが割れた際の応急処置
まずは安全を確保し、割れたガラスの破片を丁寧に処理することが重要です。作業をする際は軍手や保護服を着用し、破片を慎重に回収しましょう。また、状況証拠として割れた窓の写真を撮影しておくこともお勧めします。これらの手順により、後の修理や保険申請に必要な情報を確実に保持することができます。
しっかりとガムテープ(養生テープ)を貼り付ける
ヒビ割れした部分には、補修シールや養生テープを活用して広がりを抑えましょう。特に養生テープはサッシへの貼付けや剥がしやすさから利用が推奨されます。ガムテープを使う際は、サッシに跡が残りにくい箇所への貼り付けを心がけてください。
段ボールを張り付ける
特に網入りガラスの場合、ガムテープが不向きな場合もありますので、大きなダンボールやプラスチック段ボールを使って覆う方法も有効です。更に、コーキング材をヒビ割れ部分に塗布し、プラスチック段ボールをガラスと同じサイズに切って貼り付け、養生テープで固定することで、一時的ながらも保護することが可能です。
応急処置が完了したら
まず、賃貸住宅では管理会社やオーナーに連絡し、提携している業者に修理を依頼するとスムーズです。自己負担が必要な場合は、複数の見積もりを取ることでコストを抑えることが可能です。一方、持ち家では応急処置を施した上で、早期に修理を行うことが望ましいです。網入りガラスは比較的頑丈ですが、ヒビが広がると危険な状態になりうるため、早めの対処をお勧めします。
窓ガラスの熱割れ予防対策
窓ガラスの熱割れを予防するため、次のような対策を講じておきましょう。
すだれを設置
窓ガラスに日光があまり当たらないようにすれば、熱割れも起こりにくくなります。 そのため、日当たりの良い場所にある窓には、外側にすだれを設置しておきましょう。
カーテンを閉めっぱなしにしない
    夏場は日光が室内に入ってこないようにするため、カーテンを閉めっぱなしにすることもあるでしょう。
    しかし、夏の日差しが強い時期にカーテンを閉めていると、窓とカーテンとの間に熱が籠もります。
    その影響で窓ガラスの温度が上がり熱割れを起こしてしまうこともあるでしょう。
    熱割れ対策としては、できるだけカーテンは閉めっぱなしにしない方が望ましいです。
ただ、暑い夏にカーテンを開けておくと強い日差しが室内に入ってきてしまうかもしれません。
冷房の効率も悪くなってしまうでしょう。そのようなときには、カーテンを窓からなるべく離した位置に設置するのがおすすめです。
熱が籠もるのを少しは防止できます。
自然災害による窓割れも…
自然災害が原因で起こる窓割れは、予測困難なトラブルとして生活に影響を及ぼすことがあります。窓が割れる要因とその危険性、さらにはそうした状況を未然に防ぐための予防策について詳しく説明していきます。
自然災害で窓が割れる要因
自然災害が窓ガラスの破損に与える影響は、飛来物の衝突や強風によるものが大きな原因です。特に台風時には、様々な物が飛んできて窓ガラスに衝突し、破損するリスクがあります。このため、台風など強風に備えて窓の周りを整理し、予防策を講じることが大切です。また、ガラスが一定の風圧に耐えうるように設計されているため、風圧のみで破損することは少ないですが、万全を期すに越したことはありません。
自然災害による窓割れの危険性
自然災害時に窓ガラスが割れると、室内への雨水や風の侵入、ガラス片によるけがなど、さまざまな危険が生じます。特に、台風や地震などで強風や飛来物が発生した場合、ワイヤーガラスであっても割れるリスクがあり、家財の破損や室内への悪影響を及ぼすことがあります。これらのリスクを踏まえ、災害時には窓ガラスの割れに注意し、事前の予防策を講じることが大切です。
自然災害による窓割れの予防法
自然災害に備えて窓ガラスの安全対策をすることは非常に重要です。窓の周りには物を置かない、特に台風時には飛びやすい物は室内に収納しましょう。また、雨戸の利用や、ダンボール、木板を使って窓を保護する方法も有効です。防犯フィルムの貼付や耐熱強化ガラスへの交換も、窓ガラスの強度を高める選択肢として検討する価値があります。これらの対策を組み合わせ、台風シーズン到来前に準備を整えておくことが、安全な生活環境を保つ鍵となります。
自然災害による窓割れを防いで、安心した生活を送ろう
自然災害で窓ガラスが割れる心配を減らし、快適に過ごすためには、ワイヤーガラスのように温度変化で熱割れする可能性があるガラスにも注意が必要です。火災保険がこのような被害をカバーすることもありますが、保険適用の条件や免責額は保険契約によって異なりますので、詳細を把握しておくことが大切です。適切な保険の理解と準備により、もしもの時も安心して対応できます。
熱割れしたガラスの交換費用
    熱割れした窓ガラスを交換する際の費用は、交換用のガラスの種類や大きさによって差があります。
ワイヤー入りの透明ガラスなら、90センチ×90センチくらいの大きさで36,000円程度が相場です。
90センチ×180センチの大きな窓なら57,000円程度かかります。
ワイヤー入りでもかすみガラスだと、もう少し費用相場が安めです。
90センチ×90センチで27,000円程度、90センチ×180センチなら40,000万円程度で交換できます。
窓が熱割れしてしまった場合、依頼する業者選びのポイント
窓ガラスが熱割れして修理する際には、次のようなポイントを押さえて業者選びをしましょう。
対応の早さを確認する
窓ガラスが割れている状態で長時間放置しておくのは危険です。 そのため、対応の早さを確認しましょう。なるべく日をまたがずに即日で対応してくれる業者を選ぶのが望ましいです。
サポート内容を確認する
修理後に不具合が生じても大丈夫なように、アフターフォローなどのサポートについて確認しておきましょう。 保証を付けている業者なら、万が一不具合が起こっても、追加費用なしできちんと対応してもらえます。
ワイヤーガラスの熱割れは火災保険が適用されます!申請手順まで解説!
ワイヤーガラスの熱割れにも火災保険が適用される可能性があります。下記では、火災保険の適用条件と、適用を受けるための申請手順について詳しく説明します。
本当に火災保険が適用できる?
火災保険の適用範囲は契約内容により異なるため、ガラス破損が含まれるか事前に確認が必要です。一般的に火災保険は多岐にわたる災害をカバーしており、「予測不可能な事故」であれば適用される場合もあります。しかし、具体的な保険内容は保険会社によって差があるので、自分の契約している保険の詳細を把握し、必要に応じて専門家への相談も検討しましょう。
適用されるケース
火災保険は、火事によるワイヤーガラスの損傷や雪の重み、子どもがボールをぶつけた事故など、多くのケースで適用されます。しかし、熱割れの扱いは保険会社によって異なり、すべての事故がカバーされるわけではありません。特に熱割れに関しては、保険会社が不測の事故と認めないこともあるため、具体的な適用条件を契約書やガイドラインで確認し、不明点は保険会社に相談することが重要です。
適用されないケース
ワイヤーガラスの割れが経年劣化、故意行為、または重大な過失によるものであれば、火災保険の対象外となります。窓ガラスをわざと壊したり、室内での不注意による破損は保険適用外です。一方、地震による損害は地震保険でカバーされる場合があります。熱割れについては、保険会社によって取り扱いが異なるため、具体的な保険の範囲は契約内容を確認する必要があります。熱割れが予見可能な事象とされる場合、保険適用外の可能性もあるため、詳細は保険契約書での確認が必須です。
適用内でも保険金が下りないケース
火災保険が適用される場合であっても、免責金額が関わってくることを理解しておく必要があります。免責金額とは、保険契約者が被害に対して自己負担する金額で、この金額を超える損害が発生した場合にのみ保険金が支払われます。例えば、窓ガラスの修理に5万円かかるケースで免責金額が10万円設定されている場合、保険金は支払われません。修理費用が免責金額未満だからです。火災保険を活用する際は、契約の詳細を確認し、自己負担額の範囲内でどのように対応するかを把握しておくことが大切です。
火災保険の申請手順
火災保険申請を誤ると保険金がもらえない可能性があるため、正確な手続きが重要です。火災保険の申請手順を順に追って確認し、保険金を適切に申請しましょう。
被害状況を記録
窓ガラスの破損時に火災保険の適用を受けるためには、事故の状況を正確に記録し、保険会社や修理業者に提供することが不可欠です。破損した日時、発生場所、破損の状況、可能ならば原因まで、具体的にメモしておく必要があります。さらに、被害状況を示す写真を多く撮影し、これらの画像を保険金請求の際に提出することが推奨されます。破損した箇所の写真はもちろん、周辺の損害状況やガラスの破片など、詳細にわたって撮影することで、保険金の支払い手続きや修理作業において有効な証拠となります。これらの記録は、保険金請求の根拠となるだけでなく、修理業者が修理計画を立てる際の貴重な情報源にもなります。
保険会社に相談
火災保険の申請は損害保険会社への速やかな連絡から始まります。具体的な被害状況を保険会社に伝え、保険の適用範囲を確認することが重要です。補償が適用される場合、保険会社は申請の手順を案内してくれます。その後、必要書類の提出や申請フォームの記入など、指示された手続きを進めます。
ガラス業者に相談
ガラス修理の際は、専門業者と相談することが大事です。彼らは被害の状態に応じて最良の修理方法やガラスの種類を提案し、保険請求に必要な見積書を作成します。この見積書が保険金を申請する際の重要な証拠となり、手続きを円滑に進めるのに役立ちます。
必要書類を提出
    火災保険の申請には、以下の書類が必要です。
・保険金請求書:保険会社から提供される、保険金を請求するための公式書類。
・事故内容証明書:事故の詳細を証明する書類。これも保険会社が発行します。
・罹災証明書:災害に遭ったことを証明する公的書類。
・修理費用の見積書:ガラス修理業者が提出する、修理費用の見積もり。
・被害状況の写真:事故による被害の状況を示す写真。
書類が不足すると申請が遅れることがあるため、事前に準備し、保険会社の指示に沿って提出しましょう。
賃貸物件のガラスの熱割れの修理費用は誰が払う?
賃貸住宅で窓ガラスの熱割れが発生した場合、修理費用の責任者について気になる方も多いでしょう。自分の過失でない限り、費用負担は避けたいものです。下記では賃貸での窓ガラス熱割れにおける修理費用の扱いに焦点を当てて説明します。
ガラスの熱割れはオーナー負担
ガラスが熱割れする場合、その修理費用は通常、物件のオーナーが負担します。熱割れは温度差によって生じる自然現象であり、入居者の責任ではありません。特に、日差しが強い場所にある窓は熱割れしやすい傾向にあります。
経年劣化の損傷はオーナー負担
ガラスが経年劣化により損傷した場合、その修理費は大抵オーナーが支払います。時間の経過と共に自然に起こる熱割れなど、入居者のせいでない損傷はオーナーの責任とされます。問題が発生した際は、管理者やオーナーに連絡し、対応を求めましょう。
錆び割れはオーナー負担
ワイヤー入りガラスが錆び割れするのは、経年による自然な劣化が原因です。この現象は、ガラス内のワイヤーが錆びて膨張し、ガラスを圧迫して割れることにより起こります。このタイプの損傷は入居者の責任ではなく、通常、オーナーが修理費用を負担します。
入居者の責任で窓ガラスの修理が必要なケース
賃貸物件で窓ガラスが割れた場合、原因が入居者の行動や過失にあるときは修理費用の負担が必要です。そのような状況下での修理責任について詳しく説明します。
入居者の行動でガラスが割れた場合
入居者の不注意や行動によって窓ガラスが割れた場合、その修理費用は入居者が負担することが一般的です。例えば、窓の扱いが乱暴だったり、物をぶつけてしまったりした結果、ガラスが割れてしまう事例がこれに該当します。意図しない事故であっても、結果としてガラスを破損させた場合は、入居者の責任となります。
入居者の過失によってガラスを割った場合
家具を動かしている最中や、高所に置かれた物が落下して窓ガラスを破損するような事故は、入居者の注意不足によるものと判断されます。これらは避けられたかもしれない事故であるため、その修理費は入居者が支払うことになります。
掃除の際にガラスを割った場合
掃除中に窓ガラスを割ってしまった場合、通常、その修理費は入居者が支払います。大掃除などで窓を外す作業中に事故が起きることもあり、このような状況は入居者の注意不足とみなされます。掃除は慎重に行い、特に窓ガラスを扱う際は、破損のリスクを避けるための配慮が必要です。
熱割れしやすいガラスを知っておこう!
窓ガラスが熱割れする可能性は、使用されているガラスの種類によって異なります。ここでは、網入りガラス、一枚ガラスの厚み、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラスといった、特に熱割れしやすいとされるガラスの特徴に焦点を当てています。
網入りガラス
網入りガラスは、内部の金属ワイヤーが温度変化に敏感で、熱割れを起こしやすい性質があります。特に冬場の温度差が原因で割れやすく、適切な対策が求められます。金属ワイヤーは、ガラス破片の飛散を防ぐ役割を持つものの、温度差や結露による錆びで膨張し、熱割れのリスクを高めます。
厚みのある一枚ガラス
厚みのある単層ガラスは、温度変化に敏感で熱割れを起こしやすいとされています。この理由は、厚いガラスでは内部と外部の温度差が大きくなりやすく、それが熱割れの原因になるからです。一方、ペアガラスのように二重構造のガラスは、内部に空気層があるため温度差が少なく、熱割れのリスクが低いです。
熱線吸収ガラス
熱吸収ガラスは、太陽の熱を効果的に吸収する特別な加工が施されたガラスです。これは主に高層ビルの室温上昇を抑えるために用いられますが、その特性がガラスの温度差を引き起こし、熱割れのリスクを増加させることがあります。
熱線反射ガラス
熱線反射ガラスは、特殊なコーティングで光を透過しつつ熱を遮るため、冷房効果を向上させます。しかし、この特性が原因で、ガラスの一部が他の部分より熱くなりやすく、結果として熱割れのリスクが高まります。
賃貸物件の窓ガラスが割れた時の対処方法
賃貸物件で窓ガラスが割れた際の対処方法を知っておくと、迅速に問題を解決できます。以下に紹介する手順を参考にして、問題を解決しましょう。
①ガラス破片を回収
窓ガラスが割れた際は、まず落ちた破片を慎重に集めることが大切です。怪我を避けるため、厚手の軍手を着用して作業しましょう。
②オーナー・管理会社に連絡
賃貸で窓ガラスが割れたら、すぐにオーナーや管理会社への報告が必要です。窓ガラスは入居者のものではなく、オーナーの財産ですから、自己判断での修理や交換は避けましょう。事故の状況を詳細に伝え、適切な対応を依頼することが大切です。
③写真撮影
基本的には、ガラス全体の写真、割れた箇所のアップ、そして周辺環境を映した3種類の写真が必要です。これらは、オーナーや管理会社への報告、修理をする際のガラスの種類やサイズの確認、割れた原因を明らかにするために役立ちます。状況を正確に伝えて、迅速な修理を促進しましょう。
④修理日程の調整
窓ガラスの修理には、オーナーや管理会社による業者の手配が一般的ですが、立ち会いが必要なため、日程調整は避けて通れません。時には、入居者自身で業者を選定し手配するよう指示されることもあります。その際は、オーナーと相談の上、業者を決めましょう。
⑤保険会社に連絡
窓ガラス修理の際、保険利用が可能なこともありますので、保険会社への早めの連絡が大切です。撮影した写真は保険金請求の際に必要となるため、大切に保管してください。割れた窓の詳細、修理の必要性、保険適用の確認、そして修理日程の手配など、保険会社へ提供する情報は明確にしましょう。
まとめ
ワイヤー入り窓ガラスの熱割れは、経年劣化や室外機からの熱風が原因で起こることがあります。予防には、すだれの設置や湿気の排出を助けるレール掃除が効果的です。特に10年以上使用した窓ガラスは、経年で強度が落ち熱割れしやすくなるため、注意が必要です。熱割れが発生した場合は、ひびが広がる前に早急に専門業者に連絡し、適切な対応を取るべきです。また、オーナーや保険会社への連絡も忘れずに行いましょう。
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
       修理の窓口 
信頼の実績
           0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    








