【ガラス店】ガラス屋に依頼する際、損をしないために覚えておきたいこと!
    ガラス修理業者はインターネットで検索すると、数多くヒットするため、どの業者がよいのかわかりにくいですよね。対応がよくない業者に依頼するとトラブルに発展する可能性があるため、よく考えて選定しなければなりません。
        
        この記事では、ガラス修理業者を選ぶ際に、見極めたいポイントを紹介しています。また、ガラスを修理・交換する際に知っておきたいガラスの特徴についても解説していますので参考にしてください。
    
目次
・よくある不安要素
└すぐに来てもらえる?
└出張料・キャンセル料は取られない?
└どの業者が安全?
・ガラス修理依頼のコツ
└複数社で見積もりを取る
└深夜・早朝の予約を避ける
└火災保険を適用する
・損をしないガラス業者の選び方
└手数料が無料かどうか
└大手/地域密着型かどうか
└激安とうたわれていないか
・窓ガラスの種類
└一般的なガラス
└目隠しできるガラス
└使いやすいガラス
└防火機能のあるガラス
└防犯機能のあるガラス
└断熱・結露防止のガラス
・ガラスの選び方
└寒い部屋にオススメのガラス
└暑い部屋にオススメのガラス
└電気代節約にオススメのガラス
└視線対策にオススメのガラス
└防火地域にオススメのガラス
└防犯対策にオススメのガラス
└防音対策にオススメのガラス
・まとめ
ガラス修理業者に依頼する際、不安になりませんか?
    ガラス修理を業者に依頼する際、何を基準に業者を選べばいいかわからず、不安になるのではないでしょうか。どの業者もよさそうに見えてしまいますが、中には悪徳業者が紛れ込んでおり、しっかり見極めないとトラブルになる可能性もあるため厄介です。
よくある不安要素
「急ぎだけどすぐ対応してもらえる?」
    「費用はどのくらいかかるかわからない」
    
    信頼できないガラス修理業者を選んで、トラブルになったら嫌ですよね。ガラス修理業者に依頼する前に、よく不安に感じるポイントをまとめてみましたので確認していきましょう。
すぐに来てもらえる?
すぐ来てもらえるか、不安に感じることは多いでしょう。ガラスが割れてしまった場合、早く交換しないと雨や虫が室内に入ってしまいます。また、ガラスが割れたままだと空き巣が簡単に侵入してしまうなど、セキュリティリスクが問題です。
出張料・キャンセル料は取られない?
出張料やキャンセル料が発生するかも心配でしょう。ホームページに記載がなかった場合、多くの費用が請求されるのではないかと不安ですよね。とくに、はじめてガラス修理業者に依頼するときは、料金の相場などを詳しく把握していないため、費用の全額がわからないことで不安になってしまいます。
どの業者が安全?
どの業者が安全で信頼できるのかわからず、修理業者とトラブルになることも心配です。ガラスが割れた弱みに付け込み、法外な費用の請求や手抜き施工をされることは誰もが避けたいはずです。
ガラス修理依頼のコツ
ガラス修理業者に依頼するうえで、もっとも不安なのは費用ではないでしょうか。費用の不安を払拭できる依頼のコツをしっかりと守ることで、不安解消が期待できます。詳しく確認していきましょう。
複数社で見積もりを取る
法外な費用を請求されないために、複数社から見積もりを取りましょう。最低でも3社から見積もりを取り比較することで、法外な費用を要求する不誠実な業者を排除できます。ひとつの業者しか見積もりを取らないと、料金の相場が分からないため、提示された費用が高すぎる場合に悪徳業者を避けられません。
            
            また、見積もりをとる過程で、業者の丁寧さ、誠実さが把握できます。誠実な応対をしない業者は顧客を軽視するため、作業も丁寧に行わない傾向があり、ガラス修理が失敗する危険性があります。
        
深夜・早朝の予約を避ける
ガラスの費用を安くしたい場合は、深夜や早朝の時間帯を避けましょう。深夜や早朝の作業の際に、通常の費用に追加して、割増賃金を請求する業者が多いためです。
火災保険を適用する
火災保険を適用することにより、業者へ支払う費用を抑えられるケースがあります。火災、暴風雨、台風や積もった雪の重量によってガラスが割れた場合は、火災保険で補償されるケースが多いです。その他、子供の不注意や事故なども場合によっては補償されます。ガラス修理費用の一部を保険で賄えるため、知っておくと大変お得です。
            
            しかし、保険の特約が必要な場合や補償の対象ではない場合は、保険金を得られません。火災保険に加入している人は多いでしょう。ご自身が加入している保険について、一度詳しく確認することをおすすめします。
        
損をしないガラス業者の選び方
    しっかりとコツを抑えることで、費用の不安を解消できると理解できたのではないでしょうか。さらに業者選定の条件を追加することで、損をしないガラス業者を選定することが可能です。
手数料が無料かどうか
各種手数料が無料かどうかを確認することで、費用をさらに抑えられます。作業費と材料費は、すべての業者に共通してかかる費用です。中には、営業所から移動する手間賃である出張費や、見積もりを取るための見積もり料を追加で請求する業者もあります。さらに、深夜や早朝の時間帯に割増料金を請求する業者も存在します。
            
            したがって、出張費や見積り費がかからない業者に深夜早朝を避けて依頼することで、費用のさらなる節約が可能です。
        
大手/地域密着型かどうか
見積もりを取る段階で、大手企業と地域密着型企業を含めて総合的に判断することもおすすめです。
            
            大手企業は大きな資本を持っているため、出張料無料など、サービスが充実しており、費用面で優位性があります。一方、地域密着型企業は、大手企業ほどのスケールメリットがなく、費用面で劣る傾向があります。しかし、充実したアフターフォローや、大手企業では実現できないフットワークの軽さなどの独自性がみられることが特徴です。
            
            したがって、業者を選定する際は大手と地域密着型企業を混在させて見積もりを取るのがよいでしょう。価格だけで判断せず、アフターフォローや対応の早さなどを総合的に判断し、依頼する業者を決定することをおすすめします。
        
激安とうたわれていないか
ガラス修理の費用は安いに越したことはありません。しかし、他社と比べ明らかに安い業者は要注意です。激安業者は、仕事の数で儲けを出すビジネスモデルであるため、作業のクオリティや依頼人への誠実な対応、顧客満足などを重視しない傾向があります。見積もりは安いものの、作業終了後に説明のない作業を追加したり、虚偽の説明をして追加料金を請求したりといった、不誠実な対応をする恐れがあるため依頼を避けましょう。
            
            しかし、業者の中には価格が安く、丁寧に作業するガラス修理業者も存在します。態度などで見極められない場合は、見積もりに書かれた作業と料金に過不足はないことを確認し、すべて見積もりに記載することを要求しましょう。激安業者であっても、追加で料金が発生しない確約が取れていれば安心して依頼できるでしょう。
        
窓ガラスの種類
    ガラスを交換するなら、防犯などを考慮し、違う種類のガラスへの変更を考えるかもしれません。ガラスごとの特徴を知っておけば、要望を伝えたり、見積もりを取ったりする際に話がスムーズに進むでしょう。窓ガラスごとの特徴を知っておきましょう。
一般的なガラス
窓に使われている一般的なガラスです。透過性に優れ、景色がよく見える特徴があるため、一般家屋の窓や、店舗の商品陳列棚などに利用されています。特殊な製法を必要とせず、価格も安いため、多くのガラス修理業者は在庫を持っています。よって、基本的には即日交換が期待できるガラスです。
            
            一方で、ガラス自体に特殊な性能はありません。衝撃や熱で割れやすく、防音性能や断熱性能が低いガラスです。よって、屋外と接した窓に設置するには、性能面で物足りないガラスといえるでしょう。
        
目隠しできるガラス
一般的なガラスに加工を施し、人の目を遮る効果が特徴のガラスです。大きく分けて型板ガラスとすりガラスに分けられます。
            
            型板ガラスは、霞、梨地などの模様をつけることで透過性を下げ、視線を遮ります。隣家から見える窓や、お風呂やトイレなどで使われることが多いガラスです。人の目を遮る目的の他に、デザイン性に優れているため、室内にもよく使われています。光を通しながら視線を遮るため、日光の透過率は一般的なガラスとほぼ差がありません。
            
            一方、すりガラスは、ガラスの表面を砂などで削り、細かい凹凸を作ることで透明度を下げたガラスです。型板ガラスと同様に、人の目線を遮る効果を持ちながら透過率は一般ガラスに劣りません。光を柔らかく拡散する特徴を持ちます。しかし、表面がでこぼこしているため、汚れが付きやすいのがデメリットです。
            
            すりガラスと型板ガラスは似ていますが、用途が異なります。型板ガラスは水に濡れてもほぼ変化がありませんが、すりガラスは水に濡れると透明になります。したがって、屋外に面した窓や浴室ではすりガラスが使われず、障子のガラスなどに使われることが一般的です。
        
使いやすいガラス
家具などに使いやすいガラスとして、フロストガラスが挙げられます。フロストガラスは、砂を使って表面を削るすりガラスに処理を施し、表面を滑らかに加工した半透明のガラスです。片方はツルツルしていますが、逆側に細かな凹凸があることが特徴です。
            
            デザイン性が高く、ガラステーブルや家具、インテリアとして使われることが多いです。半透明であるため、目線を外しながら光も取り入れられます。すりガラスと似ていますが、汚れても清掃しやすいという違いがあります。
        
防火機能のあるガラス
都市計画法の対象となる防火地域、準防火地域では、延焼のおそれがある窓ガラスなどの開口部に対し、防火設備を使うことが建築基準法で定められています。対象地域の窓に一般的に使われているのが、網入りガラスです。ガラスの中に金属のワイヤーが封入された網入りガラスは、火事の熱でガラスが割れても飛散せず、火炎や火の粉の侵入を遮断できる利点があります。
            
            一方で、ワイヤーが入っているため美観が損なわれ、商品の陳列や、景観を楽しむ目的の設置には向いていません。また、金属ワイヤーの封入により強度は高そうに見えますが、一般的なガラスと変わらず衝撃には非常に弱いため、防犯性能は皆無であることに注意が必要です。
        
防犯機能のあるガラス
防犯性能を求めるのであれば網入りガラスではなく、合わせガラスを選択しましょう。2枚の一般的なガラスの間に耐貫通性能に優れた樹脂をはさみ、接着したガラスです。したがって、ガラスを破ることは困難であり、破片が飛散することもほぼないため、防犯性能と安全性が非常に高いガラスです。その高い安全性から、自動車のフロントガラスや、新幹線の運転席前面のガラス に使われています。
断熱・結露防止のガラス
快適な生活を送るために、断熱性能と結露の防止は必須といえるでしょう。複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気やガスの層があるガラスです。間の層により、室外の温度に室内の温度が影響されにくくなります。したがって断熱性能が高く、結露発生を抑えられるガラスです。
            
            屋内の温度変化には、屋外と接する窓が最も大きく影響を与えます。よって、窓の断熱性能を向上させることで快適な環境の維持が期待できるでしょう。さらに、複層ガラスの高い断熱性能で、エアコンの使用が少なくなり、エネルギーコストの減少が期待できます。
        
ガラスの選び方
ガラスの種類ごとの特徴を紹介してきました。ここでは、住宅の悩みごとに導入したい、おすすめのガラスを紹介していきます。
寒い部屋にオススメのガラス
冬場に部屋が寒くなる原因は、断熱性能が低いことです。断熱性能を高めるために、複層ガラスに変更することをおすすめします。
暑い部屋にオススメのガラス
夏に部屋が暑くなりすぎる場合は、熱を遮る処理を施した「Low-E」と呼ばれる複層ガラスがおすすめです。2枚のガラスに挟まれた空気層の室外側のガラス面に、金属膜加工を施すことで遮熱性能が向上したガラスです。
電気代節約にオススメのガラス
冷暖房設備の費用が多く、節約を考えている方におすすめのガラスとして、断熱性能の高い複層ガラスであるLow-Eガラスや真空ガラスが挙げられます。
            
            真空ガラスとは、2枚のガラスの間が真空になっている複層ガラスのことです。2枚の間に空気が存在しないので、非常に高い断熱性能を持ったガラスです。非常に高価ですが、冷暖房費の節約に大変効果が期待できます。自治体の補助金などを活用することにより、お得に導入できる場合もあります。うまく活用し、冷暖房費の節約につなげましょう。
        
視線対策にオススメのガラス
近所の視線が気になる場合は、型板ガラスがおすすめです。すりガラスは水に濡れた場合透明になるため、おすすめできません。型板ガラスのみだと断熱性能は期待できないため、複層ガラスの片方をフロストガラスにすることで、視線対策と断熱性能を両立できます。
防火地域にオススメのガラス
防火地域や、準防火地域には網入りガラスを設置しましょう。他の選択肢として、熱に強く、網のない耐熱強化ガラスを導入するという方法もあります。耐熱強化ガラスは、網入りガラスのようにワイヤーが封入されていないため、窓から見た景観に影響を与えません。しかし、耐熱強化ガラスは非常に高価であるため、費用を抑えたい場合は網入りガラスがおすすめです。
防犯対策にオススメのガラス
防犯を考える場合は、防犯合わせガラスがおすすめです。空き巣の大半は窓から侵入し、2分以上時間がかかると犯行を諦める傾向があります。耐貫通性能に優れる防犯合わせガラスは、空き巣がガラスを破壊するのに苦労し、犯行を諦めさせるのに十分な効果を発揮します。
            
            近所で不審者や空き巣情報がある時は、家族や財産を守るために防犯合わせガラスなどで対策をとるのがおすすめです。
        
防音対策にオススメのガラス
防音性能を求める場合は防音合わせガラスがおすすめです。幹線道路など、交通量の多い場所に建てられた住宅では、車の音が気になることでしょう。また、楽器を演奏する場合も、高い防音対策が必要です。防犯合せガラスは、防音性の高い中間膜を2枚のガラスで挟んだ構造です。中間膜が振動を伝えにくい性質を持っているため、音が伝わりにくく、高い防音性能を誇ります。
            
            また真空ガラスも防音対策におすすめです。音は、空気を振動させ伝達される性質があります。ガラスの間が真空であるため、振動させる空気がなく、音を伝えません。非常に高い防音性能を誇るガラスです。
        
まとめ
ガラス修理業者に依頼するうえで、押さえておきたいポイントに加え、住宅の悩み解決のために導入したいおすすめのガラスを解説してきました。
    
    ガラス修理業者に依頼する際は、相場と相違ないか、誠実な対応ができるかを見極めるため、複数社に見積もりをとることが重要です。値段が安いことは嬉しいですが、アフターフォローや、フットワークの軽さも含めて検討することが重要です。
    
    また、ガラスごとの特徴を押さえておきましょう。悩みを解決できるガラスに交換することで、さらなる快適な生活が実現できます。この記事が、修理業者選定の悩みを解決するとともに、安全で快適な、充実した生活に役立つことを願っています。
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
       修理の窓口 
信頼の実績
           0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    








