ガラスのトラブルすぐ駆け付け!地域最安値を保証!

menu

【火災保険 熱割れ】ワイヤーガラスの熱割れは火災保険が適用されます!申請手順まで解説!

ワイヤーガラスは、火災時にガラスの飛散を防ぎ延焼を抑えるために使用される、金属ワイヤーが入った特殊なガラスです。しかし、特性について詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。特定の条件下で熱割れが発生することがあるため、取り扱いには注意が必要です。この記事では、ワイヤーガラスの熱割れの原因や火災保険の適用条件について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

目次

・ワイヤーガラスがひび割れる要因
 └熱割れ
 └経年劣化による割れ
 └飛来物による割れ
 └自然災害による割れ
・本当に火災保険が適用できる?
 └適用されるケース
 └適用されないケース
 └適用内でも保険金が下りないケース
・火災保険の申請手順
 └被害状況を記録
 └保険会社に相談
 └ガラス業者に相談
 └必要書類を提出
・ワイヤーガラスの熱割れを防ぐ方法
 └熱割れが発生する要因
 └熱割れの危険性
 └熱割れの予防法
・ワイヤーガラスの自然災害による窓割れを防ぐ方法
 └自然災害で窓が割れる要因
 └自然災害による窓割れの危険性
 └自然災害による窓割れの予防法
・まとめ

ワイヤーガラスがひび割れる要因

ワイヤーガラスは、火災時に延焼を防止する特性があります。火事による熱でガラスが割れてしまった場合でも、内部に埋め込まれた金属ワイヤーによりガラスの飛散が抑制され、炎の蔓延を防ぎます。
しかしながら、ワイヤーガラスは特に高い強度を持つわけではないため、様々な原因でワイヤーガラス自体が割れてしまう可能性があります。具体的にワイヤーガラスがひび割れる原因について、以下から見ていきましょう。

熱割れ

熱割れとは、温度差によってガラスが割れる現象です。太陽光によってガラスの中央部が温まる一方で、サッシに隠れた周辺部は温まりにくい状況が生じます。この温度差によって、ガラスの中央部が膨張し、膨張しない周辺部から亀裂が入るのです。暖房の風が直接当たる場合などに起こりやすい現象です。

ワイヤーガラスの場合、通常のガラスよりも熱割れを引き起こしやすい特性があります。ワイヤーガラスには金属のワイヤーが組み込まれているためで、このワイヤーが太陽光を吸収しやすく、ガラス全体と比べて高温になりやすいからです。このため、ワイヤーが温まることでガラスの一部が膨張し、その結果、割れやすくなるのです。

経年劣化による割れ

ガラスは経年劣化によって割れることがあります。色がついたり、内部にモヤが見られたりするのは、ガラスの劣化が進んでいる証拠です。このような劣化が進んだガラスは、少しの衝撃でも割れるリスクがあります。

飛来物による割れ

ガラスは衝撃に弱いため、飛来物によって割れることがあります。強風で飛んできた石や、子どもの投げたボール遊びがガラスに当たり、割れることもあります。

自然災害による割れ

自然災害も、ワイヤーガラスが割れる原因です。特に台風などの強い風は、ガラスに大きな圧力をかけます。ワイヤーガラスが経年劣化している場合、風の力によって割れるリスクは高くなります。また、台風や竜巻の際に飛来物がガラスに当たり、割れることもあります。落雷による衝撃も、ワイヤーガラスが割れる原因になります。

本当に火災保険が適用できる?

「火災保険」という名前から、ガラスが割れた場合には適用されないと思われるかもしれませんが、実際には火災保険は、多くの災害や事故に対応しています。特に「予測不能で突発的な事故」については、火災保険が適用されることが多いです。ただし、保険会社や契約内容によって適用範囲は異なるため、具体的な条件や詳細については保険会社に問い合わせて正確な情報を得ることが大切です。

適用されるケース

火事でワイヤーガラスが割れた場合には、火災保険が適用されることが多いです。また、雪の重みによってワイヤーガラスが割れた場合や、子どもが誤ってボールをぶつけて割った場合も適用されることがあります。ただし、熱割れに関しては保険会社によって判断が異なるため注意が必要です。一部の保険会社では、熱割れを不測の事故とみなさない場合もあります。具体的な適用条件については、保険契約書や各保険会社のガイドラインを確認してください。

適用されないケース

経年劣化によりワイヤーガラスが割れた場合、一般的には火災保険の適用はされません。また、故意や重大な過失による割れも火災保険の対象外となります。例えば、「意図的にバットで窓ガラスを打った」や、「部屋の中で大きな物を無理に振り回した」等の行為による割れは、保険適用外となるでしょう。

さらに、地震によりワイヤーガラスが割れた場合は、地震保険が補償対象となります。ただし、熱による割れについては保険会社により適用されないケースもありますので、具体的な保険内容については契約書やガイドラインで確認しましょう。

適用内でも保険金が下りないケース

火災保険の適用内でも、「免責金額」の設定によっては保険金が下りない場合があります。免責金額とは、保険会社が責任を負わない金額のことです。たとえば、ワイヤーガラスの修理金額が10,000円であり、免責金額が15,000万円の場合、保険金は支払われません。保険会社が支払う保険金は、免責金額を差し引いた金額であるため、修理金額が免責金額以下であれば、保険金は下りません。免責金額について、あらかじめ契約書で確認することをおすすめします。

火災保険の申請手順

火災保険の申請手続きを正しく行わないと、保険金の支払いがされないことがあります。以下の手順を参考に、スムーズに申請を行いましょう。

被害状況を記録

保険会社や修理業者へ正確に説明を行い、補償を受けるためには、被害状況を詳細に記録することが重要です。割れた場所、割れ方、原因などを詳細にメモしてください。また、客観的な証拠として、被害状況を写真に撮ることもおすすめです。割れた箇所やその周囲の損傷、割れたガラスの破片の状態などを撮影しておくと、後日の証拠となります。これらの記録は保険金を受け取るための重要な手続きの一部であり、修理業者が修理を行う際の参考情報にもなります。

保険会社に相談

保険会社へ問い合わせでは、被害状況を詳細に説明します。メモや写真といった証拠を示し、事故の概要・状況を的確に伝えることが重要です。

また、適用条件や補償範囲を確認することも重要です。保険の契約内容や火災保険の申請方法を聞き、ガラス割れが火災保険の適用対象に含まれるかを確認しましょう。補償の適用範囲であった場合、保険会社から申請手続きに関する具体的な案内があります。必要な書類や申請フォーム、提出期限などを確認し、申請手続きを進めましょう。

ガラス業者に相談

ガラス修理業者に連絡し、被害状況を評価した見積書の作成を依頼します。ガラス修理業者に、ガラス割れに関する詳細な情報を提供しましょう。

ガラス業者は被害の程度や、修理に必要な作業内容を評価し、修理費用の見積書を提供してくれます。この見積書は後に火災保険会社へ提出します。

必要書類を提出

火災保険の申請を行うには、保険会社へ必要書類を提出する必要があります。必要書類には、一例として以下のようなものがあります。

・ガラス修理業者から提出された修理費用の見積書
保険金請求書:保険金を請求するための書類であり、保険会社から提供されます。
事故内容証明書:事故の状況を証明するための書類です。保険会社から入手できます。
罹災証明書:罹災の発生を証明するための書類です。

書類の不備や不足があると、保険金の支払いが遅れたり、申請が却下される可能性があります。必要な書類を適切に準備し、保険会社の指示に従って提出しましょう。

ワイヤーガラスの熱割れを防ぐ方法

ワイヤーガラスは熱割れしやすい特性があるため、熱割れを防ぐためには、適切な対策を講じることが重要です。予防方法を知り、ワイヤーガラスの熱割れから窓を守りましょう。

熱割れが発生する要因

ワイヤーガラスの熱割れは、ガラスの中央部と外周部に大きな温度差が生じた際に起こります。窓ガラスは外気に接しており、温度の影響を受けやすいため、温度差が発生しやすいです。具体的には、冬場の朝に、外気によって冷やされたガラス中央部が、日光や暖房器具、室外機の熱風などによって温められると発生することが多いです。

熱割れのメカニズムを確認しましょう。ガラス中央部は温められると瞬時に膨張する一方で、サッシなどの周辺部のガラスには日光が当たらないため熱がすぐ伝わらず、冷えたままの状況が生じます。中央部が膨張する力を周辺部が許容できなくなった結果、ガラスにヒビが入ってしまうのです。

また、ワイヤーガラスは割れた際に破片が飛散しないように金属ワイヤーが入っているため、中央部と周辺部の温度差が起こりやすく、ガラスの割れもよく見られます。熱割れが非常に起こりやすい構造であるため、注意しなければなりません。

熱割れの危険性

ワイヤーガラスが熱割れを起こしても、ワイヤーがあるため、破片が飛び散ったり、脱落したりしにくいことが特徴です。しかし、割れたワイヤーガラスはそのままでは危険です。熱割れを起こしたワイヤーガラスは防火設備としての性能が低下しています。火事の際に役目を果たさず、延焼する危険性があります。また、防犯上でも好ましくありません。熱割れたワイヤーガラスは強度が低下し、簡単に侵入される可能性が高まるのです。

以上のような危険性があるため、ワイヤーガラスの熱割れには早急な対処と修理が必要です。

熱割れの予防法

熱割れは、ガラスに生じる温度差によって引き起こされます。したがって、防止策の一つは、ガラスの温度上昇を抑えることです。例えば、直射日光がガラスに当たらないように、シェードやブラインドを使って日光を遮ると効果的です。設置する際は、熱が伝わらないようにガラスに触れないように気をつけましょう。窓ガラス付近に太陽を遮る物を積むのも、太陽がガラスに当たらない場所ができ、熱割れにつながるため移動しましょう。太陽を遮るものが生け垣や物置などで移動が難しい場合は、他の熱割れ対策をおすすめします。

また、冷風や暖風が直接ガラスに当たらないようにすることも大切です。エアコンやヒーターの風がワイヤーガラスに直接当たらないように、設置位置を見直すか、風向きを調整しましょう。

室外機の位置にも注意が必要です。エアコンの室外機から出る温風が冬場の冷えたガラスに当たると、熱割れを起こす可能性が非常に高いです。風がガラスに当たらないように向きを考えましょう。また、室外機がガラスに近づきすぎると熱がこもるため、熱割れにつながります。室外機をガラスから離しましょう。

ワイヤーガラスは熱割れしやすいため、耐熱性の高いガラスに交換することも検討するとよいでしょう。例えば「耐熱強化ガラス」はワイヤーが入っていないものの、ワイヤーガラスと同様の防火性能があり、熱割れしにくい利点があります。

さらに、サッシのパッキンが固着していると、ガラスが膨張した際にその動きを阻害し、熱割れを引き起こす可能性があります。そのため、パッキンの定期的な点検と交換も有効な予防策となります。

以上のような対策を実行することで、ワイヤーガラスの熱割れを最小限に抑えることが可能です。手軽にできるものから始めてみると良いでしょう。

ワイヤーガラスの自然災害による窓割れを防ぐ方法

ワイヤーガラスは自然災害により割れることもあります。熱割れ対策だけでは不十分なため、自然災害からワイヤーガラスを保護する対策も確認しておきましょう。

自然災害で窓が割れる要因

自然災害でガラスが割れる主要な原因の一つは飛来物です。特に台風の際には、小さなものでも風に乗って高速で飛んでくると、ガラスに大きなダメージを与え、破損させる可能性があります。これはワイヤーガラスも例外ではありません。そのため、台風などの大風が予想される際には、窓周辺の整理整頓を含めた対策を行うことが重要です。

台風などによる風圧でガラスが割れることもありますが、一般的にガラスは、秒速50メートル程度の風圧に耐えられるよう設計されています。そのため、風圧だけでガラスが割れることは稀です。

自然災害による窓割れの危険性

台風で発生した飛来物によってワイヤーガラスが割れると、ガラス片が室内に飛び散る危険性があります。焦って様子を見に行ってしまうと、けがをしてしまうかもしれません。とくに子どもがいる場合は、ガラス片の飛散による大けがのリスクもあるため、近づかないように声掛けをしましょう。

また、風雨が室内に侵入し、家財を破壊する可能性もあります。たとえば、雨水や風が侵入して家電製品が水浸しになったり、風で飛ばされた貴重品が損傷したりすることが考えられます。

自然災害による窓割れの予防法

まず、窓ガラスの外に物を置かないようにしましょう。強風や飛来物による衝撃を防ぐため、窓周辺には何も置かない方が安全です。植木鉢や物干し竿などは台風時に凶器となるため、台風接近の情報を聞いたら、家の中に入れましょう。

また、ワイヤーガラスを守るために、雨戸を閉めたり、ダンボールや木の板を貼ったりするのも有効です。

ガラスの強度を上げるために、防犯フィルムを貼ったり、耐熱強化ガラスへの変更も検討しましょう。

自然災害による窓割れを予防するためには、これらの対策を組み合わせて実施することが効果的です。安全のためにも、台風シーズン前に早めの対策を行いましょう。

まとめ

ワイヤーガラスの熱割れは、急激な温度変化によって生じる可能性があります。火災保険の適用範囲内である場合、熱割れによるダメージも補償対象となることがあります。

ただし、保険が適用されるかどうか、また適用される場合の自己負担額(免責額)は、ケースバイケースで異なり、火災保険の契約内容にもよります。そのため、事前に契約内容をよく確認し、理解しておくことが重要です。

火災保険の適用を受けるためには、保険の契約内容や申請手続きを正確に理解し、必要な手続きを正確に行うことが必要です。保険の活用方法をしっかりと理解し、安心した生活を送るための準備をしておきましょう。

ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!

修理の窓口
信頼の実績

現場見積もり
0
累計実績
11万件突破
お客様満足度
98※1

【対応エリア】

対応エリア一覧はこちら

最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!