【窓 寒さ対策】部屋が寒い時の対処法をご紹介!寒さの理由を知って対策しよう!
    冬になると、部屋が寒くて困ることはありませんか?とくに床や窓周辺は、寒さを感じることが多いですよね。そんなときは、部屋が寒い原因を知り、適切な対策を取ることが重要です。この記事では、部屋が寒い問題を解決できる、効果的な対策方法を紹介しています。
目次
└隙間風
└窓からの冷気
└床からの冷気
・すぐにできる窓の寒さ対策
└窓にアルミシートを貼る
└窓を段ボールで覆う
└窓に緩衝材を貼る
└窓用断熱シートを貼る
└隙間テープを張る
└カーテンを変える
・すぐにできる床の寒さ対策
└床にアルミシートを敷く
└床に段ボールを敷く
└床用保温シートを敷く
└ラグ・カーペットを敷く
・リフォームで解決する窓の寒さ対策
└断熱ガラスに交換する
└樹脂サッシに交換する
└内窓を取り付ける
・リフォームで解決する床の寒さ対策
└床下に断熱材を入れる
└床暖房にリフォームする
・まとめ
部屋が寒いのはなんで?
部屋が寒い主な原因には、断熱性が低いこと、隙間から冷気が侵入することが挙げられます。部屋が寒く感じる要因をくわしく確認していきましょう。
隙間風
サッシに隙間ができていたり、立て付けが悪かったりすると、外気が室内に侵入し、暖気が逃げてしまうため、寒さを感じることにつながります。
窓からの冷気
部屋の寒さのほとんどを占める要因が窓です。室内で温められた熱は、半分が窓から逃げてしまうと言われています。そのため、窓への対策が、寒さを効率的に和らげるポイントとなります。
床からの冷気
暖かい空気は上に上昇し、対照的に冷たい空気は下に落ちます。そのため、床近くは冷気が溜まりやすいですが、人は床に近い位置で生活するため、寒さを感じやすいのです。また、一般的な住宅で用いられる合板フローリングの床も、部屋が冷える要因となります。合板フローリングは空気の吸収が少なく熱伝導率が高いです。そのため、暖かさを逃しやすく、床が冷たく感じられるのです。
すぐにできる窓の寒さ対策
部屋の寒さを和らげ、快適な生活を送るためには、窓からの寒さ対策が重要です。窓からは熱が逃げやすく、寒気が入りやすいためです。寒さ対策には、手間や費用がかからず、すぐにでも始められる方法もあります。以下に、具体的な寒さ対策をいくつかご紹介します。
窓にアルミシートを貼る
アルミは熱反射性が高く、熱放射性が低い特性があります。窓にアルミシートがあると、窓から逃げようとする熱を室内側に反射させて外への放熱を防ぎ、閉じ込める効果が期待できます。これにより、部屋の温度を安定させることが期待できます。
窓を段ボールで覆う
アルミシートの代わりに段ボールを使用することも効果的です。段ボールは波型の中間層に空気を含むため、断熱性に優れ、熱を伝えにくい構造をしています。また、段ボールは荷物の梱包などにも使われており、手に入れるのにそれほどお金もかかりません。窓を段ボールで覆うことで、窓付近の暖気が冷えるのを簡単に抑えられます。
窓に緩衝材を貼る
窓ガラスは熱を伝えやすく、外気の冷気を室内に伝えやすい素材です。そのため、窓に緩衝材を貼ると効果的です。緩衝材には空気が含まれているため、窓ガラスの内側と外側の間に空気の層を作ることができます。この空気の層が断熱材として機能し、熱が窓ガラスを通り抜けるのを防ぐ役割を果たします。
窓用断熱シートを貼る
窓用断熱シートを窓ガラスに貼ることで、暖かい空気が逃げるのを防止し、部屋の断熱性能を向上させることができます。また、窓ガラスの結露を抑える効果もあります。ただし、単体で高い断熱効果が期待できるものではないため、他の対策と組み合わせることが重要です。
隙間テープを張る
        隙間テープをサッシの隙間に貼ることで、外部からの隙間風を防止できるため、冷たい風が室内に侵入して室温が低下するのを防げます。
            
            隙間テープを貼る際は、粘着効果を最大限に発揮するため、貼り付ける部分のほこりやゴミをしっかりと落としましょう。
        
カーテンを変える
窓から暖気が逃げるのを防ぐためには、裏地付きの遮光カーテンや断熱カーテンの利用が効果的です。薄手のカーテンは空気を十分に含むことができず、繊維間の隙間から暖気が漏れ出してしまうため、断熱効果には限界があります。
            
            さらに、カーテンの大きさも重要な要素です。窓よりも小さなサイズのカーテンでは、隙間や周囲から熱が逃げてしまいます。適切な大きさのカーテンが既製品として見つからない場合、オーダーメイドのカーテンを選択するなど、窓にぴったり合うものを選ぶことが重要です。
        
すぐにできる床の寒さ対策
部屋が寒いと感じる場合、床への対策も検討しましょう。床が冷たいと、足元はもちろん、上方の暖気も冷やされてしまいます。ここからは、すぐにできる床の寒さ対策を紹介します。
床にアルミシートを敷く
アルミシートは熱を反射する特性があり、熱の放射が少ない特性があります。アルミシートをフローリングに敷くと、部屋の暖かさを室内に反射し、床からの熱の逃げ道を減らすことができるため、室内の温度が下がりにくくなります。
床に段ボールを敷く
断熱性に優れている段ボールを床に敷くのもよいでしょう。空気を含む段ボールは断熱効果が高いため、床から暖気が逃げにくくする効果があります。しかし、段ボールは強度が低いデメリットがあります。また、床全面に段ボールを敷き詰めるのは、美観を損なうため、現実的ではありません。ダンボールは手軽に手に入るため、他の対策を行うまでのつなぎとして活用するといいでしょう。
床用保温シートを敷く
床用保温シートを床に敷くことで、室内の温度が下がりにくくなります。床用保温シートに貼られたアルミフィルムは熱反射性が高く、熱放射性が低いため、室内の温かさを床に逃がさず、保ってくれます。しかし、段ボールと同様におしゃれ感がなくなり、インテリアとの統一感も薄まるため、カーペットの下に引くなど工夫しましょう。とくに冷えやすいフローリングの床には、床用保温シートの導入がおすすめです。
ラグ・カーペットを敷く
ラグやカーペットを敷くのも、簡単な対策の一つです。厚手のラグやカーペットは空気を多く含むため、高い断熱効果を発揮します。特にフローリングの床で、足元を暖かく保つ効果が期待できます。床用の保温シートと組み合わせることで、さらに暖かさを感じることができるでしょう。
リフォームで解決する窓の寒さ対策
窓からの寒さは、室内の温度低下の大きな原因となります。これを解消するためには、窓のリフォームによる寒さ対策が有効です。以下に、具体的なリフォームの方法を紹介します。
断熱ガラスに交換する
窓ガラスを断熱ガラスに交換することは、寒さ対策に非常に効果的です。室内の熱の大半は窓から逃げ出してしまうため、窓ガラスの断熱性能を上げることで、室内温度が維持できます。一般的に断熱ガラスには、複層ガラスや真空ガラスがあります。
            
            ・複層ガラス:2枚以上のガラスの間に、空気や空気よりも熱伝導率の低いアルゴンガスを充填しています。その結果、熱の伝導が減少し、高い断熱性能を発揮します。
            ・真空ガラス:2枚のガラス層の間が真空状態になっているガラスです。真空は熱伝導率がゼロであるため、非常に高い断熱性能を発揮します。
            
            上記のような断熱ガラスへのリフォームは窓枠の状態や構造によっては大掛かりになる可能性があるため、施工業者から見積もりを取るなど、費用面・工期などを確認してから行いましょう。
        
樹脂サッシに交換する
窓を断熱ガラスに交換しても、サッシの断熱性能が低いと暖気が逃げてしまいます。ガラスを交換する際は、同時に樹脂サッシに交換することがおすすめです。
            
            一般的なサッシ素材であるアルミニウムは熱伝導率が高いため、冬季は室内の暖気が外部に逃げやすくなります。これに対して、樹脂の熱伝導率はアルミニウムの約1/1400と非常に低いため、非常に断熱性能が高いです。室内の暖気を外部に逃がさないため、室内の温度をより快適に保つことができます。また、アルミニウムのサッシに比べて冷えにくいため、結露ができにくいこともメリットです。室内の湿度が上がらず、カビの発生を抑えられます。
            
            さらに、強度も確保されているため心配がありません。樹脂サッシなどの建材は、硬質塩化ビニルでできています。硬質塩化ビニルは金属ではないので、錆が発生しないのがメリットです。また、強度があるため、少しの圧力や衝撃で壊れることがなく安心です。
            
            樹脂サッシへの交換は、窓枠に固定されているサッシごと交換するしかありません。外壁を切り取る大掛かりな工事が必要なため、専門業者に依頼しましょう。交換費用はかなりの高額になるため、導入にはよく検討することが必要です。
        
内窓を取り付ける
内窓とは、既存の窓の内側に新たに窓を設置することを指します。寒冷地である北海道などで一般的な窓の形態です。内窓を設置することで、外気と室内の間に追加の空気層ができ、これが外からの冷気の侵入や室内の熱が外に逃げるのを防ぐ役割を果たします。
            
            内窓の設置は比較的手軽であり、工事に必要な時間も数時間程度と、短時間で終わるケースが多いです。また、一部の内窓は自分で取り付けることも可能です。窓のリフォームと言えば、高額な費用や大掛かりな作業が必要となるイメージがありますが、内窓の設置は手軽に実行できる点が魅力と言えます。
        
リフォームで解決する床の寒さ対策
    床面の冷えは、足元から体全体が寒く感じる要因の一つです。
        
        床の寒さを根本から解決するには、断熱材の追加や床暖房の設置など、床自体のリフォームが効果的です。このような対策によって、快適な温度を維持することが可能となります。
        リフォームには一定の費用と時間が必要ですが、長期的に見れば快適な生活環境を実現するための有効な投資と言えるでしょう。
    
床下に断熱材を入れる
床下の断熱が不十分であると、暖かい室内の空気が床下へと逃げ、逆に冷たい外気が床を冷やしてしまい、部屋全体が寒く感じることがあります。
            
            断熱材を設置することで、地面からの冷気の侵入を防ぎ、室内の温度を維持する効果が期待できます。特に冷えがちな合板フローリングの場合、床下に近い位置に断熱材を敷く「床断熱工法」がおすすめです。床断熱工法によるリフォームは、床からの冷気を防ぐだけでなく、床暖房の効率も向上させます。
            
            ただし、断熱材には多くの種類があるため、適切な材料を選ぶには施工業者との相談が必要です。値段や断熱性、安全性などの性能を考えて決定しましょう。
        
床暖房にリフォームする
床暖房へのリフォームも、おすすめです。床に暖房を設置することで部屋全体を温め、室内を適温に保てます。
            
            床暖房は、温水や電気ヒーターを使用して部屋を暖める方法です。温水タイプでは、ガスや灯油で温めた水を床下に循環させて床を暖めます。電気ヒータータイプでは、電気を使って床を直接暖めます。床暖房は空気を吹き出しません。よってホコリが舞わず、空気も清潔です。また、空気の乾燥や臭いの発生もありません。
            
            床暖房で部屋全体が暖かくなるのは、伝導熱と輻射熱があるからです。伝導熱は、床暖房によって発生した熱を床面に直接伝えます。一方、輻射熱は部屋全体に広がるため、部屋全体の温度を上昇させられます。
            
            ただし、カーペットやラグなどの敷物があると、部屋に広がる輻射熱を遮断し、効果を損ねることがあります。床暖房を使う際は、できるだけフローリングにラグなどを敷かずに利用すると効果的です。
        
まとめ
部屋が寒い原因はさまざまですが、要因は窓や床にあることが多いです。窓は部屋の寒さに大きな影響を与えるため、性能を向上させることで対策が可能です。具体的には、断熱性能の高い複層ガラスや真空ガラスに交換したり、二重窓を設置したりすることで、窓からの冷気の侵入を抑えることができます。
    
    また、床からの冷気に対する対策としては、床断熱や床暖房の設置が有効です。床下に断熱材を設置することで室内の暖気が逃げにくくなります。また床暖房を導入すれば、床全体を暖めることができ、部屋全体を快適に暖かくできます。
    
    リフォームを検討する際には、専門的なアドバイスを受けるためにも、業者と相談することが重要です。対策を上手に行い、心地よい生活空間を実現しましょう。
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
       修理の窓口 
信頼の実績
           0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    








