×

蜂の活動時間はいつ?種類別活動時間・被害を防ぐ方法についても説明

自宅の敷地内やその付近で蜂を見かけることが多いと、刺されないかどうか不安になるでしょう。 蜂の種類によっては命に関わることもあるため、あらかじめ被害防止のための対策を講じておくことが大事です。
そこで、蜂の活動について把握しておく必要があります。蜂がいつ活動するのか分かっていれば、被害防止に役立てられるでしょう。 本記事では、蜂の活動時間や活動時期、被害防止の方法などについて紹介していきます。

目次

・蜂の活動時間
 └蜂の活動時間
 └蜂が大人しくなる時間
・蜂の活動時期
 └スズメバチ
 └アシナガバチ
 └ミツバチ
・蜂による被害
 └アナフィラキシーショック
 └蜂の巣による被害
・蜂による被害を防ぐ方法
 └黒いものを身に着けない
 └においの強いものを避ける
 └庭木や雑草を取り除く
 └庭を片付ける
 └侵入経路を塞ぐ
 └野外でジュースを飲まない
・蜂駆除を専門業者に依頼するメリット
 └高い技術力で確実に駆除
 └事前準備が不要
 └緊急のケースにもすぐに対応
 └再発防止の作業も可能
・蜂駆除業者選びのポイント
 └どの蜂でも対応してくれるか
 └アフターフォローの充実
・まとめ

蜂の活動時間

蜂は1日の中で活発に活動する時間帯と大人しくなる時間帯があります。

蜂の活動時間

働き蜂が1日の活動を始めるのは午前6時頃です。朝早くに蜂の巣から大量の働き蜂が外に出て行きます。 蜂が巣の外で行う活動の内容は主にエサ探しです。午前中は、まだ日差しがそれほど強くないため、蜂は活発に活動します。 蜂に刺されないためには、もっとも気を付けなければならない時間帯です。
昼頃になると気温が上がって日差しも強くなることから、蜂の活動がやや鈍りますが、蜂は活動を継続します。 そして、日没くらいになると巣に戻っていくという具合です。21時くらいになれば、外で蜂を見かけることはほとんどありません。

蜂が大人しくなる時間

1日の活動を終えて巣に戻った蜂は、翌朝6時頃まで巣の中で大人しく過ごします。 夜間は暗く視界が悪いため、基本的に蜂が巣の外に出てくることはありません。
ただし、蜂の巣にライトを当てるなどして明るくすれば、出てくる可能性があるため注意しましょう。 蜂は基本的に明るい場所に寄っていきます。また、全ての種類の蜂が夜間は大人しくなるわけではありません。 モンスズメバチなど、夜間でも活動できる蜂もいます。
夜間は蜂に刺されるリスクは朝昼より低くなりますが、近くに蜂の巣がある場合には油断は禁物です。

蜂の活動時期

蜂の活動時期は、蜂の種類によってやや異なります。 では、1年のうちでどの時期に蜂が攻撃的になるのか、スズメバチとアシナガバチに分けて見ていきましょう。

スズメバチ

スズメバチはゴールデンウィークのあたりの時期から巣作りを始め、6月頃には活動も活発になってきます。 他の種類の蜂と比べて攻撃性が強めですが、7月以降の時期は、攻撃性がさらに増してきます。 巣に近づく者は敵とみなされて、攻撃されることが多いため、極力近づかないようにしましょう。
冬が近づき寒くなってくると死滅しますが、それより少し前の秋口あたりの時期がもっとも危険です。 新しい女王蜂やオスが生まれる時期で、エサも不足しがちなことから、かなり攻撃的になります。
10月頃までは、まだスズメバチが出てくる可能性があるため注意しましょう。 11月になれば女王蜂以外は死滅するため、出てくることはありません。越冬できるのは女王蜂のみです。

アシナガバチ

アシナガバチはスズメバチとほぼ同時期に巣作りを始めます。 ただし、種類によってやや差があり、フタモンアシナガバチなどは1ヶ月程度早めです。
6月あたりの時期になると巣が大きくなり、新しい女王蜂やオスが生まれます。 8月あたりまでの時期が繁殖期とされており、アシナガバチがもっとも攻撃的になる時期です。 巣に近づくと、働き蜂は巣や女王蜂を守るために攻撃してきます。
また、アシナガバチも女王蜂以外は越冬できませんが、スズメバチと比べると、 活動期間はやや短めです。9月くらいになると、アシナガバチはほぼ見かけなくなります。

ミツバチ

ミツバチは、蜜や花粉を集めるために飼育されることが多い、非常に身近な昆虫です。一般的に攻撃性が低く、数千から数万匹が一つの巣で共生します。しかし、刺激された場合は防衛本能で攻撃することもあります。

ミツバチの主な特徴
・生活形態:大集団で生活
・攻撃性:攻撃性は低い
・体長:体長は約20mmまで成長
・針の特徴:刺すとミツバチから針が抜け、皮膚に残る
・巣の規模:数千から数万匹のミツバチが生息する大きさ

ミツバチの針は刺した後、自身の体から抜けて人の皮膚に残り、これが原因でミツバチは死んでしまいます。この毒針は非常に強い毒を持ち、その匂いが他のミツバチを引き寄せるため、注意が必要です。刺された場合は、針を早急に除去し、刺された部分を清潔に保つことが推奨されます。

日本では主にニホンミツバチとセイヨウミツバチの二種類が生息しています。ニホンミツバチは性格が穏やかで毒性が低い一方、セイヨウミツバチは少し攻撃的で、養蜂目的で多く利用されています。


ミツバチの特性
特性 ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
種類 ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
体長 12mm (女王蜂は13mm前後) 11〜13mm (女王蜂は15mm前後)
巣の場所 屋根裏や石の隙間など 木製の巣箱内
性格 穏やか 比較的穏やか
活動期間 2月から活動開始 養蜂目的で一年中活動可能
注意点 農薬散布時や女王蜂が死ぬと攻撃的 農薬散布時や巣箱の移動時に攻撃的

ミツバチの巣は板状で、何枚もの層が重なる形状をしており、大きなものでは1メートルにも及ぶことがあります。これらの巣は民家の屋根裏などに作られることが多く、大量の蜂蜜やミツバチの死骸の処理が困難な場合があります。寒い時期は特に攻撃性が増すため、その時期の接近には注意が必要です。


蜂による被害

蜂は有益な生き物ですが、場合によっては人に危害を加えることもあります。アナフィラキシーショックや巣による被害など、蜂が原因で発生するトラブルを解説します。

アナフィラキシーショック

ハチに刺された際には、特にアナフィラキシーショックに警戒が必要です。これは、ハチの毒が引き起こす強いアレルギー反応で、じんましんや呼吸困難、意識障害などの症状が同時に現れることがあります。これらの症状は生命に関わる重大なもので、状況によっては血圧が急激に下がり、意識を失うことも。刺された場合、速やかに医療機関で適切な治療を受けることが重要です。
過去にハチに刺された経験がある人は、再度刺されたときに強い反応を示すリスクが高くなります。そのため、アレルギーの有無を知るためにも、医師の診察やパッチテストが推奨されます。特にスズメバチに刺された場合のリスクは高いため、迅速な医療介入が必要とされます。また、刺された部位を冷やすことで症状の悪化を遅らせることができます。
ハチがもたらすリスクだけではなく、彼らは農業においても大きな役割を果たしています。ミツバチやアシナガバチは授粉を助けることで作物の生産を支え、養蜂家には蜂蜜の生産者としての価値もあります。また、多くのハチは害虫を捕食することで自然のバランスを保ち、農作物を守る益虫としても私たちの生活に密接に関わっているのです。


蜂の巣による被害

ハチの巣はその種類によってさまざまな特徴があります。アシナガバチは通常、人間に対して攻撃的ではありませんが、特に活動が活発になる6月から8月にかけては防衛本能が高まるため、うかつに巣に近づくと刺される危険があります。特に庭に巣が作られやすい低木がある場合、その周辺には注意が必要です。
一方、ミツバチは屋根裏や軒下といった隠れた場所に巣を作ります。巣は平べったい板のような形状で、複数が重なり合っています。この巣からはハチミツが溜まり、時に外に漏れ出して壁や床を汚すことがあります。ミツバチの巣を放置すると、ハチミツに引き寄せられたアリなどの害虫が発生する危険があり、建物の老朽化を促進することも。そのため、ミツバチの巣を見つけたら、迅速に駆除することが推奨されます。
スズメバチの巣は、表面が貝殻に似た模様の外皮で覆われた球状をしています。巣は時間と共に成長し、大きくなる傾向があります。特にスズメバチは攻撃性が非常に高く、巣の周辺には常に見張りのハチが飛び回っているため、近づくことは非常に危険です。スズメバチの巣を見つけた場合には、専門の業者に撤去を依頼するのが最も安全です。


蜂による被害を防ぐ方法

次のような工夫をすることで、蜂に刺されてしまうリスクを軽減できます。

黒いものを身に着けない

蜂は黒いものに反応して攻撃してくる性質を持ちます。 黒い服を着ているだけで蜂が襲ってくることも珍しくありません。 さらに、スズメバチは衣類だけでなく、黒い長靴やカメラなどの物品にも攻撃することがありますので、これらを使用する際も注意が必要です。そのため、蜂が活動している時期には、黒いものを身に着けないようにしましょう。 衣服と併せて黒髪にも注意が必要です。
また、黒色とは逆に白系統の色のものに対しては、あまり敵意を抱かない傾向があります。 そのため、白系統の色の服を着たり帽子を被ったりすることで、蜂の被害を防止できるでしょう。

においの強いものを避ける

蜂は強いにおいに反応して攻撃してくることもあります。 そのため、蜂が活動する時期には整髪料や香水などを使わない方が無難です。
また、汗のにおいにも反応する可能性があるため注意しましょう。こまめに汗を拭くなどしてにおいを消すことが大事です。

庭木や雑草を取り除く

雑草が多く生えている場所には、さまざまな昆虫が発生します。 蜂は他の昆虫をエサにしているため、雑草が多い場所に集まってくることも多いです。そのため、雑草はこまめに取り除いておきましょう。

庭を片付ける

庭に不要な家具など使わなくなったものを放置しておくと、そこに蜂が巣を作ってしまう可能性があります。 不要なものは放置せずきちんと処分するようにしましょう。

侵入経路を塞ぐ

蜂が入ってくる可能性があるところがあれば、あらかじめ防虫ネットなどを使用して塞いでおきましょう。特に天井裏や屋根裏などは注意が必要です。

野外でジュースを飲まない

野外でジュースや飲料を飲む際は、蜂に特に注意が必要です。スズメバチは飲み物の甘い香りに引き寄せられ、残った液体を餌として寄って来ることが多いです。缶に入ったジュースを飲んでいると、蜂が缶の中に侵入し、知らずに飲む際に口や唇を刺される危険があります。外で飲むときは、飲み口を常に確認するか、蓋ができる容器を使用すると安全です。

蜂駆除を専門業者に依頼するメリット

蜂駆除は自分で行うよりも専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼することで次のようなメリットがあります。

高い技術力で確実に駆除

専門業者が使用する薬剤は、一般に市販されている薬剤と比べると強力です。 また、蜂の特性について熟知しており高い技術力があります。そのため、確実に駆除できるのがメリットです。

事前準備が不要

一般の人が自分で蜂駆除を行う際には、必要な道具を買い揃えたり、蜂の活動パターンを調べたりしなければなりません。 駆除作業はもちろんのこと、事前準備だけでもかなり大変でしょう。
その点、専門業者に依頼すれば事前準備も含めて、全て任せることができます。 問い合わせをして日取りなどを決めるだけで済むので非常に楽です。

緊急のケースにもすぐに対応

蜂の巣の場所によっては、すぐに駆除しないと危険な場合もあるでしょう。 例えば、玄関の近くに巣を作られてしまった場合には、家と外を出入りするのが困難になってしまいます。
専門業者に蜂駆除を依頼すれば、そのようなときでもすぐに対応してもらえるので安心です。

再発防止の作業も可能

蜂の巣を駆除しても一時的にいなくなるだけで、再び蜂が戻ってきて巣を作ることもあります。 専門業者なら、そのようなことも想定しており、駆除作業だけでなく再発防止の作業も行ってくれるところも多いです。 再発時には無料で対応してくれる業者もあります。

蜂駆除業者選びのポイント

蜂駆除業者を選ぶ際には、次のようなポイントをチェックしておきましょう。

どの蜂でも対応してくれるか

業者によってはオオスズメバチなど、一部の種類の蜂に対応していないこともあります。 依頼者の方で蜂の種類が分からず、業者に来てもらってから対応してない種類の蜂だと判明することもあるでしょう。
そのため、どの種類の蜂でも対応してくれる業者を選ぶのが望ましいです。 全ての種類の蜂に対応している業者なら、技術力の面でも安心できるでしょう。

アフターフォローの充実

蜂の巣駆除を行った後は、空になった巣や蜂の死骸などを処分しなければなりません。 駆除作業のみ行うのではなく、そのような後始末もきちんとやってくれるのかどうかチェックしておきましょう。
また、しばらくしてから再び巣を作られてしまった場合の対応に関しても確認が必要です。 アフターフォローとして駆除後の保証を設けている業者を選ぶようにしましょう。

まとめ

スズメバチやアシナガバチは、春から秋口にかけての時期に活動します。 初夏のあたりから活動が活発になり、攻撃的になってくるため注意が必要です。
黒っぽい服装や強いにおいなどは蜂を刺激するため、極力避けましょう。 蜂が寄って来ないように雑草を取り除くなどの対策も必要です。
自宅の敷地内に既に蜂が巣を作っている場合には、早めに駆除しておきましょう。 専門業者に依頼すれば確実に駆除できて予防策なども行ってもらえるのでおすすめです。

メインコラムはこちら