

「差し込んだ鍵が抜けなくなった」「引っ張っても、まったく鍵が動かない」
このような鍵のトラブルを経験したことがありませんか?
今回の記事では、そんな鍵が抜けないおもな原因をわかりやすく解説します。
また鍵が抜けないときの対処方法や鍵が抜けないときのNG行動、日頃のメンテナンス方法もご紹介。
鍵が抜けない緊急時の参考としてお役に立ててください。
目次 [
]鍵が抜けない原因とは?
突然玄関の鍵が抜けなくなることがります。焦れば焦るほどさらに抜けなくなり、それでも強引に抜こうとすれば鍵や鍵穴を壊すことになりかねません。
このように急に鍵が抜けなくなるのは一体なぜなのでしょう?
原因1:違う鍵を差し込んだ
鍵が抜けない要因の一つとして、間違った鍵を鍵穴に差し込むケースが挙げられます。
鍵と鍵穴はどれも対になっている構造のため誤って別の鍵を差し込んでしまった場合、鍵と鍵穴が嚙み合わずに内部で鍵が引っかかってしまい、結果的に抜けなくなります。
原因2:鍵や鍵穴が汚れている
鍵や鍵穴の汚れが酷い場合も注意が必要となります。
普段から鍵の付着物、手の汗や脂分などの汚れを拭き取らなければ、鍵穴に小さなホコリやゴミなどを差し込むことになってしまうからです。
また、玄関の鍵穴は外に面していることが多いため自然と砂やホコリといった異物の混入を許してしまいます。
このような汚れが蓄積し鍵が抜けなくなる原因になってしまいます。
原因3:鍵穴に塗布された潤滑油
鍵穴には製造時から鍵の抜き差しを滑らかにするために潤滑油が塗布されています。
しかしこの潤滑油も経年によってどうしても乾いてしまいます。
潤滑油の渇きは抜き差しする鍵と鍵穴の摩擦を生み、鍵が抜けにくくなってしまう原因につながるようです。
原因4:鍵の摩耗や変形
鍵が抜けなくなる大きな原因として、鍵そのものの劣化が考えられます。
経年使用から鍵穴に差し込む鍵山の部分が摩耗し、うまく噛み合わなくなり、鍵が抜けなくなるのです。
また、使い方や管理が原因と見られる曲げや歪み、欠損といった鍵本体の変形も鍵が抜けない理由に挙げられます。
原因5:鍵穴の故障
鍵穴の故障も鍵が抜けなくなる原因のひとつです。
鍵と同様に鍵穴も経年使用による劣化を起こし、次第に差しづらさや抜きづらさなどを感じるようになります。
その状況を放置すれば最終的に鍵がまったく抜けなくなってしまうのです。
鍵穴が故障した場合、その大半が鍵穴自体を交換しなければいけなくなるでしょう。
鍵が抜けないときに試すべきこと

差し込んだ鍵が抜けない場合、どのように対処することが適切なのでしょうか?
ここでは鍵が抜けないときに試すべきことをご紹介します。
基本的に「焦らない」「慌てない」を念頭に置き実践してみてください。
対処方法1:鍵をゆっくりと左右に回す
まずは鍵を左右に回してみてください。鍵穴に引っかかった鍵を抜きやすくするためです。
この対処方法のポイントは、鍵を軽く引っ張りながらゆっくりと左右に回すこと。
力任せに引っ張ったり、ガチャガチャ回してはいけません。逆に抜けなくなったり鍵内部の破損にもつながるかもしれないからです。
対処方法2:鍵を小刻みに動かす
次に、鍵を小刻みに動かしてみましょう。
これも鍵穴に引っかかった鍵を抜きやすくするためなので、基本的に小さく動かすことを忘れないようにしてください。
実践するときのポイントは、鍵を上下左右小刻みに動かしゆっくりと引っ張ることです。
激しい動作や強引な引き抜きは鍵や鍵穴を破損させる可能性を高めます。
対処方法3:鍵穴の清掃
掃除機を使い鍵穴を清掃するのも意外に効果的な対処方法です。
鍵の抜けない原因が鍵穴に溜まった砂やホコリといった異物の場合、掃除機のエアーで吸引することができるからです。
掃除機がなくても自転車の空気入れやカメラやキーボード用のエアダスターなどでも代用できます。
対処方法4:鍵の専門業者に依頼する
どうしても自力で鍵が抜けないときは鍵の専門業者に依頼してみてください。
その場合鍵の修理代金として費用が必要となってしまいます。
しかし自分で無理に鍵を抜こうとすれば、鍵や鍵穴を破損させ逆に高くついてしまう可能性が否めません。
早く安く確実に鍵を抜くためにも、鍵の専門業者に依頼した方が無難なのです。
鍵を抜いてもらう場合、費用相場は8,000円~となっています。電話1本で現場に急行してくれますので、鍵が抜けずに困ったときは鍵の専門業者に相談してみましょう。
鍵が抜けないときのNG行動

鍵が抜けないとき、やってはいけないNG行動があります。それが無理やり鍵を引き抜こうとすることです。
鍵が抜けない原因の大半は鍵と鍵穴が引っかかっているためであり、それを力任せに引っ張れば鍵内部を破損させるかもしれません。
力づくの行動は鍵が折れてしまう恐れもあり、そうなれば鍵を抜くことが余計に難しくなってしまいます。
また鍵穴の滑りを良くするために、鍵穴専用の潤滑油以外の油を入れることもNGです。
市販の潤滑油や食用油などは鍵穴専用の潤滑油よりも粘着性があります。それを鍵穴に入れてしまえば鍵穴の中で異物と一緒に固まり、さらに鍵が抜けなくなってしまうからです。
鍵が抜けなくならないためのメンテナンス方法
鍵が抜けなくなるトラブルを回避するためには常日頃から鍵や鍵穴の手入れが重要なポイントになってきます。
具体的にはどのような予防策が効果的なのでしょうか?
最後に鍵が抜けなくならないためのメンテナンス方法をご紹介します。
メンテナンス方法1:定期的な鍵穴や鍵の掃除
定期的に鍵穴や鍵を掃除しましょう。
鍵穴の場合、掃除機や自転車の空気入れやエアダスターを使いって内部に溜まった異物を取り除くことです。
針金やつまようじなどは鍵穴を傷つける可能性があるため使用してはいけません。鍵も乾燥した歯ブラシなどで表面の溝やくぼみをくまなくブラッシングしてください。
メンテナンス方法2:鍵に鉛筆の芯を塗り込む
鍵の滑りをスムーズにするため鍵自体に鉛筆の芯を塗り込む方法もあります。
鉛筆の芯に使われている黒鉛は鍵穴専用の潤滑油にも含まれていて、鍵に塗り込むことで鍵の抜き差しが滑らかになるのです。
黒鉛の量が多く含まれたBや2Bなどの鉛筆をおすすめします。シャープペンシルの芯でも代用可能です。
メンテナンス方法3:鍵穴に専用の潤滑油を入れる
鍵穴専用の潤滑油を鍵穴に入れてください。その際は必ず事前に鍵穴の掃除を済ませておきましょう。
ただ大量に注入しすぎれば逆に動作不良の原因になるかもしれないので、鍵穴にシュッと一押しするくらいの量を目安にしましょう。
注意点として、雨天や鍵穴が濡れている場合は使用を控えることです。抜き差しを試す鍵も水分がついていればしっかりと拭き取ってください。
鍵のトラブル鍵修理の窓口へ

鍵の作成や交換など、鍵に関するトラブルがあったら、まずは専門業者に相談してみましょう。
「鍵修理の窓口」は過去に11万件以上のトラブルに対応してきた鍵のプロ。
しかも仲介業者を通さず自社で作業を行うことで費用を削減しており、地域最安値でサービスを提供することが可能です。
出張費用や見積もり費用も無料で、地域密着型のため最短5分で現場にかけつけてくれます。
さらに修理や交換した鍵が3か月以内に故障・破損した場合は無料で対応してくれる保証付き。
鍵のトラブルにあったときは、まず「鍵修理の窓口」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
鍵が抜けなくなる前に定期的なメンテナンスを心がけること
急に鍵が抜けなくなるトラブルには必ず原因があります。
その多くが鍵穴の中に溜まった異物や経年使用による鍵穴内部の劣化です。
また鍵の摩耗や変形もおもな原因に挙げられます。
鍵が抜けない場合、いくつかの対処法もあるのですが、やはり常日頃から鍵や鍵穴を定期的にメンテナンスすることがトラブルを未然に防ぐ最善策といえるでしょう。
自分で鍵が抜けないときは、無理をしてはいけません。
無理やり引き抜き、鍵や鍵穴を壊す前に、安心・安全・確実な鍵の専門業者に相談してみてください。
関連コラム
人気コラムはこちら


場所:室内ドアの鍵の施工事例

場所:車・バイクの鍵の施工事例

投稿日:2021年12月12日
鍵の開錠 車・バイク
バイクのメットインに鍵を入れたまましまったので開けてほしい
兵庫県三木市にお住いのお客様からバイクのメットインに鍵をいれたまま閉めてしまったので開けてほしいとのご依頼をいただきました...
詳細を見る


