

室内のレバーハンドルを交換したいとき、どのように行ったらいいでしょうか。
ドアノブの交換に必要なアイテムとレバーハンドルの選び方を確認し、自分でレバーハンドルを交換する方法を手順ごとにご紹介します。
さらに業者に交換を依頼する場合のメリット・デメリットと費用相場についてもご紹介します。
目次 [
]レバーハンドルのドアノブ交換を行う際に必要なもの
レバーハンドルとは棒状のハンドルを下げてドアを開閉するドアハンドルのこと。
一般的なタイプであるノブハンドル(握り玉)に比べてレバーハンドルの方が握りやすく、軽い力でドアの開け閉めができるため室内の扉によく使われています。
そんなレバーハンドルのドアノブを交換したいときに必要なものはプラスドライバー1本のみ。
特別な工具や専門工具などを準備する必要はありません。あとは交換する新しいレバーハンドルを購入しましょう。
室内レバーハンドルの選び方

次は新しいレバーハンドルの選び方について確認しましょう。
現在使っているハンドルを取りはずし新しいものに交換したいとき、どんな風にレバーハンドルを選べばいいでしょうか。
既存のハンドルでメーカーと型を確認する
まず現在使っているハンドルのメーカーと型番を確認しましょう。
レバーハンドルが古くなり調子が悪い、一部が破損したなどの理由で現在と同じレバーハンドルに付け替える場合は、同じメーカーと型番のものを選ぶ必要があります。
ハンドルのメーカーと型番はハンドルのフロントプレートに刻印されています。
フロントとはドアの側面部分の面のこと。ドアの側面を見ると四角のプレートがあるとわかりますが、これをフロントプレートと言います。
ハンドルのメーカーや型番はこのフロントプレートにアルファベットと数字が刻印されていますので、これをチェックしましょう。
ドアノブのメーカーには、次のような会社があります。
・MIWA 美和ロック
・WEST ウエスト
・GIKEN 川口技研
・YKK AP ワイケイケイエイピー
ドアの厚み・バックセットのサイズを測る
レバーハンドルを選ぶため以下のサイズを測りましょう。
・ドアの厚み
・バックセット
・フロントプレートの長さ(幅と長さ)
バックセットとはドアの端からドアノブの中心までの長さのこと。
この3つをメジャー等で測り、新しいレバーハンドルのサイズと合っているか確認しましょう。
鍵付きなどのタイプを選ぶ
レバーハンドルは鍵付きと鍵無しのタイプがあります。
リビング、ダイニング、個室などのドアには、鍵のない「空錠」が一般的。一方、トイレ、洗面所、寝室など鍵付きがふさわしい場所には内側から鍵をかけられる「内締錠」を選ぶといいでしょう。
そのほか、内側から鍵をかけると外側にロックの表示ができる「表示錠」、外側から鍵を差し込んで鍵をかける「簡易シリンダー錠」などもあります。
色と素材を選ぶ
レバーハンドルのドアノブはさまざまな色や素材のものが揃っています。
シンプルなシルバーの色のものはニッケル、艶があるタイプが好みならクローム、華やかさが欲しいなら鏡面ゴールドというように、色と素材、輝きなどをチェックするといいでしょう。
ドアの色や室内とのインテリアとのバランスなども考慮して選んでください。
台座とハンドルの形状を選ぶ
台座とはハンドルがドアの面に接する部分のこと。
台座が丸いタイプから角ばったタイプ、縦長や小判型などがあり、それぞれでレバーハンドル全体の印象も異なります。
さらにハンドルの形状にも注目しましょう。まっすぐな棒状になったタイプもあれば、少しウェーブがかかったハンドル、棒部分が角ばったハンドルなど、これらもレバーハンドルの印象を左右する要素となります。
自分でレバーハンドルドアノブ交換を行う方法
交換するレバーハンドルとプラスのドライバーを用意したら、実際に自分で交換してみましょう。

外側のドアノブを引き抜く
まず現在のドアノブを取りはずす作業から始めます。
ドアノブをはずすときはドアを開けた状態で作業するのが基本です。
最初に外側の台座を固定しているビスをドライバーではずして、外側のドアノブをはずします。
内側のドアノブを引き抜く
同じように内側の台座を固定しているビスをドライバーではずし、内側のドアノブを引き抜きます。
この段階でドアの両側のドアノブが取れた状態となります。
フロントを引き抜く
次にドア側面のフロントプレートにあるビスをドライバーでゆるめます。
ビスを完全にはずすとフロントを手で引き抜くことができます。これで現在のドアノブの取りはずしが完了です。
新しいレバーハンドルのフロントを取り付ける
新しいレバーハンドルのドアノブの取り付け作業に入ります。
新しいドアノブの取り付けは古いドアノブを外したときと逆の手順です。
最初にフロント部分をドアにはめます。
このときにフロントのラッチ(ドアの留め具のことで、ドアの横から飛び出した部分)の向きを間違えないようにしましょう。
ラッチの斜面側がドアを閉じる方で、ラッチの斜面にはなっていない方はドアを開く方になる向きが正しいです。
正しい向きを確認してドアにフロントを差し込み、最後はビスで固定しましょう。
内側のドアノブを取り付ける
次に内側のドアノブを差し込み、台座をビスで留めます。
外側のドアノブを取り付ける
最後に外側のドアノブを差し込み、台座をビスで留めます。ドアノブを動かしてみて問題なく開閉できるか確認して交換は完了です。
業者にレバーハンドル交換を依頼するメリット・デメリット
レバーハンドルの交換は自分で行うこともできますが、このような作業に慣れていない方は業者に依頼するという方法もあります。
業者に依頼する場合のメリットとデメリットは何でしょうか?
業者にレバーハンドル交換を依頼するメリット
自分でレバーハンドルを交換すると、ドアに新しいハンドルのサイズが合わなかったり取り付けに失敗したりするリスクが考えられます。
しかし業者に依頼すれば、その道のプロですからそのような失敗する心配はありません。手早く短時間で取り付け作業を終えてくれるでしょう。
業者にレバーハンドル交換を依頼するデメリット
業者に依頼する場合は新しいレバーハンドルなどの部品代以外に交換の費用がかかります。
夜間や早朝に作業を依頼するなら別途時間外の料金がかかる場合などもありますので、その点について確認しておくといいでしょう。
不安がある方は業者に相談しよう

レバーハンドルのドアノブ交換はドアに合ったレバーハンドルを用意できれば自分で簡単に行えます。
しかしDIYのような作業に慣れていない方や、ドアを失敗して傷つけたくない方などは業者に相談してみるといいのではないでしょうか。
修理対応や新品への交換など、それぞれの状況に合ったアドバイスをもらえることでしょう。
鍵のトラブルは鍵修理の窓口へ

少しでも鍵トラブルで不安があれば業者に依頼することをおすすめします!
防犯面や失敗した時のリスクを考えると、プロに対応してもらった方が安心で確実です。
「鍵修理の窓口」は過去に11万件以上のトラブルに対応してきた鍵のプロ。
窓だけでなく玄関や車、金庫の鍵開け・交換・修理など幅広い依頼が可能です。
しかも仲介業者を通さず自社で作業を行うことで費用を削減しており、地域最安値でサービスを提供することが可能です。
出張費用や見積もり費用も無料で、地域密着型のため最短5分で現場にかけつけてくれます。
さらに修理や交換した鍵が3か月以内に故障・破損した場合は無料で対応してくれる保証付き。
経験豊富なスタッフに安心して任せることができ、お客様満足度も98%と多くのユーザーから高い評価を得ています。
鍵のトラブルにあったときは、まず「鍵修理の窓口」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
関連コラム
人気コラムはこちら


場所:室内ドアの鍵の施工事例

場所:車・バイクの鍵の施工事例

投稿日:2021年12月12日
鍵の開錠 車・バイク
バイクのメットインに鍵を入れたまましまったので開けてほしい
兵庫県三木市にお住いのお客様からバイクのメットインに鍵をいれたまま閉めてしまったので開けてほしいとのご依頼をいただきました...
詳細を見る


