更新日:2023年8月30日 執筆日:2023年8月30日
【鍵交換】ホームセンターの商品で鍵を交換する方法を解説!


- ・自分で鍵を交換する方法や注意すべきポイント
- ・鍵屋に鍵交換を依頼する場合のメリットや相場
玄関の鍵に不具合がある場合、ホームセンターの商品を使ってDIYで鍵交換することが可能です。ただし、自分で交換すると、トラブルが発生することもあります。今回は、玄関の鍵をDIYで交換する場合の鍵の種類や選び方、手順や注意点をくわしく解説します。また、鍵屋に依頼する場合の相場や注意点についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次 [
]ホームセンターで玄関の鍵交換する際の安全性
近年は、ホームセンターで多様な種類の鍵を購入できるようになりました。しかし、自分でDIYをして鍵を取り付ける際には注意が必要です。特に玄関の鍵など、防犯を意識したい鍵については、安全性を確保しなければなりません。こちらでは自分で鍵交換した場合のトラブルやリスク、注意点について解説します。
1.玄関の鍵交換が必要になるトラブル
玄関の鍵は、一般的に以下のようなトラブルが原因で鍵交換をすることになります。
・引越し先で鍵交換をしてもらえない
賃貸住宅や中古住宅を購入した場合に鍵交換がされていない場合は、前に住んでいた人や合鍵を持っている人に侵入されてしまうケースが考えられます。引越しで鍵交換が行われていない場合、鍵交換は必須です。
・鍵を失くした
鍵を失くすと、誰かに侵入されるリスクがあります。落とした場合もありますが、盗まれた可能性もあるので注意が必要です。鍵が無い状態では家に入れず、家を出る時にも施錠ができません。
・鍵が壊れた
鍵が回らない、かからないなど、鍵が壊れて使えなくなるケースがあります。
・鍵の防犯性が低い
ピッキングされやすい鍵など、防犯性に不安がある場合も鍵交換が必要になります。ピッキングが難しい鍵に交換したり補助錠を追加したりして防犯性を高めなければなりません。
2.自分で交換する際のリスクと注意点
鍵を自分で交換した場合、費用が抑えられるというメリットがありますが、以下のようなリスクや注意点もあります。
1.ドアの厚みや形状にマッチした鍵を見つけるのが困難で間違えやすく、適切な型番を見つけるのが難しい
2.欲しい鍵の型番や好みの型番が、ホームセンターなどの店頭にない場合がある
3.自分で取り付けできないような難しい鍵を選んでしまうことがある
4.間違った鍵を購入すると、安全上の理由で返品交換が難しい
5.DIYによる交換作業の失敗で、ドアの開閉や施錠などの機能に支障が生じることがある
6.プロが施工していないので、防犯面で不安が残る
3.鍵の品質と耐久性に関するチェックポイント
市販の鍵は、一度誰かの手に渡ってしまうと合鍵を作られる恐れがあり、防犯性能に疑念が生じるため、返品・交換ができません。防犯性が高いほど、鍵は高額にもなります。また、鍵交換の作業に失敗すると、ドアの開閉や施錠ができなくなるリスクも考えておかなければなりません。以下のようなチェックポイントを意識し、鍵の品質や耐久性を確かめてから鍵の購入・交換作業を行いましょう。
1.自宅のドアと鍵に確実な適合性があるか
2.防犯性に優れ破壊耐性に問題はないか
3.快適な操作性など使い勝手は良いか
4.ドアにマッチしたデザインで外観を損なわないか
5.古い鍵を取り外す時、ドアを破損する心配はないか
4.防犯対策として考慮すべきセキュリティ機能
鍵交換において、防犯性の高さは何よりも重要です。防犯性が心配な場合は、ピッキングなどに対抗できる高性能な鍵を選びましょう。一方、予算を抑えたい場合は、安価な鍵を選ぶのも選択肢のひとつです。防犯性の高い鍵を求めるなら、耐ピッキング性能や耐破壊性が優れたディンプルキーなどがおすすめです。
自分で鍵を交換する場合は、細心の注意が必要になります。交換の際に緩みが生じると、工具を入れて鍵を壊される「カム送り」で鍵を壊されてしまうことがあります。
鍵を取りつける際は、シリンダーをしっかり取り付けることが重要です。緩みを防ぐために適切なサイズのビスやネジを使いましょう。鍵の種類や取り付けによって防犯性が大きく変わるため、用途や予算に応じて適切なセキュリティ機能を検討することが重要です。
玄関の鍵をDIYで交換する
玄関の鍵を交換したい場合は、ホームセンターなどで鍵を購入してDIYで交換する方法と、鍵屋に依頼して交換する方法があります。こちらでは、自分でDIYで交換できるケースと、鍵屋に依頼しなければ交換できないケースをご紹介します。
1.ホームセンターでDIY交換できる場合

現在使っている鍵を再度利用したい場合、同じ型の鍵がホームセンターなどで販売されていれば、DIYで交換可能です。同じ鍵ならドアとの相性やデザイン、サイズを気にしなくても良いので、初めての方でも交換しやすいでしょう。別の鍵にしたい場合で取り扱いやすいのは「シリンダー錠」です。ドアとの相性、デザイン、サイズが合っていればDIYで交換できます。
2.鍵屋に依頼すべき場合
次のようなケースでは、ドアの工事が必要になる可能性があるため、鍵交換には鍵屋への依頼がおすすめです。ドアを損傷してしまった場合、修理費用も発生しますので、スムーズな作業を期待できるプロの力を借りることを考えましょう。
1.鍵穴が1つしかないドアに鍵穴を追加する
2.新旧のドアや鍵のタイプが合わない
3.ケースロック(ドアノブとシリンダーが分かれているタイプ)からプッシュプル錠(押し引きして開け閉めするタイプ)など、全く違うタイプに変更したい場合
ホームセンターで買える玄関鍵の種類と選び方
ホームセンターには、さまざまな種類の鍵が販売されています。こちらでは、ホームセンターで購入できて、DIYで取り替えやすい「シリンダー錠」の種類や選び方について解説します。
1.シリンダーの種類と特徴
シリンダーにはさまざまな種類がありますが、国内で一般的に見かける4つの主要なタイプを以下にご紹介します。
1.ピンシリンダー
切り込みが片側に入っている。ピッキング対策を講じているものの破壊に弱い。
2.ディスクシリンダー
切り込みが両側に入っている。ピッキングに弱い。廃番になっている。
3.ロータリーディスク
切り込みが両側に入っている。ロッキングバー機構を採用しているため防犯性は高い。
4.ディンプルキー
ピンシリンダーの進化版で、子鍵の表面や側面にディンプル(凹み)がある。ピッキングに強い。
2.鍵の形状と選ぶポイント

ホームセンターには、さまざまな鍵が揃っています。こちらでは、ホームセンターで買える鍵の種類や選び方をご紹介します。
1.ディンプルシリンダーキー
左右に「ピン」と呼ばれる複数の丸いくぼみが配置されているタイプです。一般的な鍵にはピンが上下のどちらかにしか付いていませんが、ディンプルシリンダーキーは左右にもピンが付いています。ピンの配置や数が多様なため、不正解錠に対するセキュリティが向上しています。また、複製が難しいため、鍵の不正複製による侵入を防げます。ピッキングに対する耐性が高く、防犯性が優れている鍵と言えるでしょう。
2.ロータリーディスクシリンダーキー
ピッキングに弱いディスクシリンダーキーの防犯性を向上させた鍵です。ディスクシリンダーキーは、複製が簡単にできてしまい、ピッキングに弱いというデメリットがありましたが、ロータリーディスクシリンダーキーは、不正な鍵を挿入するとタンブラー部分がロックされます。ただし、ディンプルシリンダーキーに比べると若干、防犯性が劣る点がデメリットです。予算が少ない場合に選択肢として検討すると良いでしょう。
3.マグネットタンブラーシリンダーキー
マグネットタンブラーシリンダーキーは、磁力を利用して解錠・施錠を行うタイプで、物理的な凹凸のかみ合いは不要です。針金を使ったピッキングでは磁力を働かすことができないため、安全性の高さに定評があります。ただし、摩耗がわかりづらいため、定期的なメンテナンスが必要です。ピッキング対策や適度なメンテナンスが苦にならない方に向いています。
3.防犯性能と予算のバランス
鍵の価格は、複雑さに準ずると考えるのが妥当です。構造が単純な鍵は安価で、ピンシリンダーなどは数千円程度で手に入ることもあるでしょう。一方、ディンプルキーは、ピンシリンダーの倍以上の価格のものもあります。先にご紹介した国内で有名な4つのシリンダータイプの一般的な価格相場は、以下のとおりです。
1.ピンシリンダー 5,500~11,000円程度
2.ディスクシリンダー 現在は廃番
3.ロータリーディスク 11,000~22,000円程度
4.ディンプルキー 16,500~27,500円程度
自分で玄関鍵を交換する手順と注意点
DIYで玄関鍵の交換を検討する方に向けて、DIYで交換しやすいシリンダー錠を例に手順を解説します。施錠不良やドアの開閉障害につながる恐れがあるため、注意点を十分に把握し、丁寧に作業するのがポイントです。
1.必要な工具と準備作業

シリンダー錠の交換に必要な道具は以下のとおりです。
・新しいシリンダー錠
・ドライバー(プラスとマイナス)
・部品やネジを入れるための小物入れ(細かい部品の紛失防止)
新しいシリンダー錠は、適合する型番を選んでいるかどうかと鍵のサイズを測っておくなどの準備が必要です。鍵のサイズは以下の4つのポイントを押さえて測っておきましょう。
・ドアの厚み(床に定規を置き、垂直に測ると計測しやすい)
・ドアの端からシリンダーの中心までの長さ
・フロントプレート上下にあるビス(ねじ)の中心同士を結んだ長さ
・フロントプレートの横幅と縦幅
2.正しい取り外しと取り付けの手順
道具を揃え、準備が整ったら、以下の手順で取り外しと取り付けを行います。
1.ドアを開き、側面のプレートのネジをドライバーで取り外す
2.マイナスドライバーを使ってピンを引き出して抜き取る(全てのピンを抜かず、外側の上下2本のみを抜く)
3.古いシリンダーを取り外す
4.新しいシリンダーを鍵が抜かれた状態で取り付けるために、押し込む
5.抜いたピンを元通りに差し込む(必要に応じて軽くたたく)
6.プレートを取り付けてネジを締める
7.鍵を差し込んで回転させ、スムーズに施錠できるかをチェックする
3.失敗しないための注意すべきポイント
上記の取り外し・取り付け手順で失敗しないためには、上の2の工程で、うっかりピンを全て抜かないようするのがポイントです。部品が入っている錠ケースが外れてしまい、ドアの内部に落ちて、取り出すことができなくなることがあります。また、全体的に作業は丁寧に行い、鍵だけでなくドア自体の破損にも気をつけることも大切です。
鍵交換を鍵屋に依頼するメリットと費用相場
DIYで鍵交換を行うことは節約に繋がる一方で、作業の失敗リスクや防犯性能についての不安もあります。また、緊急で鍵交換が必要な場合も、専門的な知識と技術を持つ鍵屋に依頼することが推奨されます。こちらでは、鍵屋に鍵交換を依頼するメリットと費用相場についてくわしく解説します。
1.鍵屋に依頼するメリット

鍵交換を急いで確実に行いたい場合、プロの鍵屋に頼るのが最適です。プロの高度な技術で、完璧な鍵交換をしてくれるでしょう。そのほかにも、鍵屋に依頼するメリットは以下のように多岐にわたります。
・鍵のデザイン、防犯性、強度をドアの状況に合わせて相談したうえで、最適な鍵を設置してくれる
・既存の鍵と同じものや類似品を取り寄せることが可能
・豊富な種類の中から、最新式の鍵や便利で高機能な鍵を提案してもらえる
・自分で行うことによる失敗や、無駄な出費、時間の浪費を避けられる
・防犯性の面で安全が確保される
鍵屋への依頼には費用がかかりますが、費用対効果は高いです。確実さやプロフェッショナルな技術力による仕上がりには、十分な価値があると言えるでしょう。
2.鍵交換の費用相場
状況によって交換費用は大きく変動しますが、一般的な費用相場は材料費・作業費を含めて3~4万円程度です。ただし、鍵の交換費用は、鍵の種類や防犯性によって異なります。最新で高い防犯性の鍵ほど価格が高くなりがちです。また、ドアとの相性によって、工事費用が増えることもあります。
3.鍵屋を選ぶポイント
優れた鍵屋を選ぶには、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。
1.複数社からの見積もり
相見積もりを取ることで、料金やサービス内容を比較し、最も適した鍵屋を選ぶことが可能になります。ただし、同じ条件を提示することが肝心です。条件が異なると相場より高い見積もりになるかもしれません。相見積もりをすると、安い鍵屋を見つけられるだけではなく、鍵屋や担当者の雰囲気も確認できます。
2.実績の多さや料金
経験豊富で実績のある鍵屋は信頼性が高いですが、口コミや評価も確認してみましょう。また、極端に高額な料金を請求する業者は注意が必要です。相見積もりで数社を比較し、良心的な料金の鍵屋を見つけましょう。
3.対応速度
料金だけではなく「対応速度」も大切な判断基準です。対応までに時間がかかると、防犯性の心配もあるでしょう。緊急時には「すぐに向かいます」という対応が心強いものです。
まとめ
ホームセンターで玄関の鍵を交換する場合の鍵の種類や選び方をはじめ、交換の手順や注意点を解説しました。鍵の種類は豊富で作業が難しいことがあるので、作業に不安がある方や防犯性を重視したい方、早急な対応が必要な方は、専門的なスキルと経験をもつ鍵屋に依頼することをおすすめします。
鍵修理の窓口なら電話で無料相談できます
鍵修理の窓口は、あらゆる鍵トラブルのご相談や依頼に対応できます!
お電話での相談は無料なので、まずはお気軽に鍵修理の窓口までご連絡ください。
関連コラム
人気コラムはこちら
場所:室内ドアの鍵の施工事例

場所:車・バイクの鍵の施工事例

投稿日:2021年12月12日
鍵の開錠 車・バイク
バイクのメットインに鍵を入れたまましまったので開けてほしい
兵庫県三木市にお住いのお客様からバイクのメットインに鍵をいれたまま閉めてしまったので開けてほしいとのご依頼をいただきました...
詳細を見る


