窓ガラスが割れた時の応急処置の方法は?詳しい手順について
    割れてしまうと鋭い破片が飛び散ってしまい、迂闊に立ち入ると怪我をしてしまう危険性をもつ窓ガラス。
        今回の記事では窓ガラスが割れてしまった際の応急処置の方法や、安全かつ正しい手順などを解説していきます。
目次
└身の安全を守る
└割れたガラスの掃除
└割れたガラス破片の処分には要注意
└割れた状況をカメラで撮影
└ガラス業者に修理の手配
・割れた窓ガラスの応急処置が必要な理由
└ガラスが割れた部分から風雨が入ってくるのを防ぐ
└応急処置が必要でない場合も
・窓ガラスの応急処置の手順
└手袋、スリッパを装着
└飛び散った小さい破片を片付ける
└ガムテープで応急処置
└穴はダンボールで塞ぐ
└最後にガラス全体をガムテープで覆う・雑巾で見えない破片も拭き取る
・窓ガラスが割れた原因とは
└物理的な衝撃
└窃盗目的で割られた
└熱割れ
・ガラスの修理に火災保険は効く?
└火災保険が適用できるケース
└火災保険が適用できないケース
・割れた窓ガラスの修理を依頼する業者選びのポイント
└専門業者か
└スピーディーな対応
└誠実・料金を明確に表示してくれる
└複数社から見積もりをとる
・強化ガラスが割れるとどうなる?
・まとめ
ガラスの応急処置の前にすべきこと
ガラスが割れてしまった際にすぐに片付けようとするのは危険です。 事前準備はもちろんのこと、割れた破片の対処だけでなく窓枠に残ったガラスの応急処置も行わなければなりません。 そこでまずは応急処置を行う前にするべきことを解説していきましょう。
身の安全を守る
割れたガラスはとても危険です。
            ガラスの破片は鋭く刃物のように尖ったものが多く、不定形に割れるものも多いため、気をつけていても素手で触れば切り傷が出来たり、刺さってしまう可能性があります。
            またガラスは透明であり、光の反射である程度キラキラと光って見えるとはいえ、細かくなったものを視認することは難しく、見えない破片を踏んでしまうこともあり得るでしょう。
            そういった怪我から身を守るために、軍手やスリッパなどを用意しておきましょう。
            極力生身の部分で床などに触れないように意識することも大切です。
            不注意で腰を下ろした場所に破片があった、なんてことになったら目も当てられません。
            また、身の安全を守るというのは、単純に軍手やスリッパなどで体に傷つかないように防護するというだけでなく、ガラス片の掃除や割れた窓ガラスに対する応急処置も含まれます。
            ガラスの掃除や、軍手やスリッパを着用し、かつ生身を晒さないというのは解説した通りです。
            他には割れた窓ガラスに対する応急処置がありますが、こちらは後ほど詳細に解説します。
            そのまま割れた窓ガラスを放置するのは危険であり、かつ外から雨や物、虫、最悪の場合泥棒などが入ってきてしまうかもしれません。
            そのため、窓枠を塞ぐためのものも用意しましょう。
割れたガラスの掃除
割れたガラスは当然危険です。
            大きい破片であればしっかり軍手をした上で拾い集めてから捨てることも可能ですが、粉々になった破片は拾うわけにもいきませんし、かき集めたりしたらたとえ軍手をしていても怪我をする可能性があります。
            そのため、箒や塵取りなどを用意して直接触れないようにして掃除しましょう。
            また目に見えない破片が広範囲に飛び散っている可能性も高いため、目に見える範囲だけでなく、いっそ一部屋全体を掃除するつもりで床を綺麗にしたほうが安心でしょう。
            集めたガラスの破片は新聞紙に包んで捨てましょう。
            また箒や塵取りがなく掃除機しかない場合は、掃除機の先端にストッキングを取り付けて掃除機を使用すると、表面にガラスがくっつくので安全です。
            ガラスの破片を集めたあとは、新聞紙の上で電源をオフにすると怪我なく処理できます。
        
割れたガラス破片の処分には要注意
割れたガラスの破片を処分する際には新聞紙に包むと解説しましたが、処分方法はものによって異なります。
            砕けた細かいガラスの破片であれば、そのまま燃えないゴミとして出すことができます。
            ただし割れ物などの表記はしておきましょう。
            また、自治体によっては割れたガラスは危険物として扱うこともあるため、事前に自身の属する自治体ではどのような扱いであるかを確認しておきましょう。
            窓枠に残った方の窓ガラスはそのまま処分する事はできないため、こちらは別の方法で処分する必要があります。
            こちらは粗大ゴミとして出しましょう。
            手続きが面倒な場合は、窓ガラスの交換業者に依頼すれば割れたガラスも回収してもらえます。
        
割れた状況をカメラで撮影
        窓ガラスの交換は素人がやるのはとても危険です。
            サッシ(枠)から窓ガラスを取り外す方法すらわからないような素人が取り外そうとすれば、十中八九怪我をしてしまうでしょう。
            そのため、安全に交換を行うために業者を利用する必要があります。
            業者に依頼をする前に、どういった状態で割れているかを把握しやすいように写真を撮っておきましょう。
            この写真を事前に見てもらうことで、正しく事前見積もりを行えます。
        
ガラス業者に修理の手配
割れたガラス窓を交換・修理を行うのは素人だと危険性が高いため、安全かつ確実に対処してくれるプロに任せるのが最善です。
            写真を撮った後ガラス業者に修理の手配をしておきましょう。
            用意している情報が多いほどやり取りが円滑になる他、事前見積もりの精度も上がるため、どんな理由で割れたか、どんな状態か、交換か破棄か修理のいずれを依頼したいかなど、ちゃんと事前に情報は整理しておきましょう。
        
割れた窓ガラスの応急処置が必要な理由
窓ガラスが割れた際に応急処置が必要な理由を解説していきましょう。難しい理由ではなく単純に「窓ガラスとして機能しないため」塞ぐ必要があります。
    そのため応急処置をしておかないと雨風が入り放題、虫なども侵入し放題な状態になるため、部屋が汚れたりします。
ガラスが割れた部分から風雨が入ってくるのを防ぐ
窓ガラスが割れているということは、外と室内を隔てる壁に穴が開いている状態です。
            窓ガラスが割れている状態では、立地や風向き、雨よけの有無などにもよりますが、雨が降ると室内に入ってしまうでしょう。
            窓が割れていると大きな虫が侵入してくる可能性もあります。
            また、鳥などの動物が迷い込んでくることもあるかもしれません。そもそも防犯面においても安心できません。
            他にも外に音が漏れるため、話し声が外の人に聞かれてしまったり、普段通りに過ごせない問題も生じます。
            塞いでさえおけば、防音性は高くないものの少なくともそのままよりは小さな音で抑えられます。
        
応急処置が必要でない場合も
割れた窓ガラスの応急処置が必要な理由は上記の通りですが、応急処置が不要な場合もあります。
            雨風が入るのが問題なのであれば、逆に言えば雨が降らない日であれば問題はありません。
            その日のうちに修理業者が来る場合も、特別急いで塞ぐ必要はないでしょう。
            また、ダンボールなどで塞ぐ作業で怪我をする可能性もあるため、あまり器用ではない方は応急処置をしないのも選択肢の1つです。
        
窓ガラスの応急処置の手順
続いて窓ガラスが割れた際の応急処置の手順を解説していきましょう。 以下は怪我をしないように安全に片付けていく手順です。間違えると割れたガラスで怪我をしてしまう可能性があるため、注意しましょう。
手袋、スリッパを装着
まずは用意した手袋、あるいは軍手とスリッパを身に着けましょう。
            軍手は厚手のものが一枚あれば構いませんが、それでも細かい破片が貫通する可能性があるため、普通の軍手や手袋を使用する場合は複数枚重ねて厚みを確保しましょう。
            とくにゴム手袋やビニール手袋などは、重ねないと容易に貫通します。
            スリッパに関してもあくまで素足よりはマシなだけで、垂直に立った破片を踏めば貫通しかねないため、歩く際は最大限気をつけましょう。
        
飛び散った小さい破片を片付ける
飛び散った小さい破片を片付けていきましょう。
        小さい破片の片付け方は解説した通り、箒や塵取りを使うか、無ければストッキングなどの網目状のものを被せた掃除機を使うとよいでしょう。
        また大きい破片は比較的安全に拾うことができるため、そういった破片は事前に手で拾っておきましょう。
        集めた破片は新聞紙で包んで捨てることになりますが、新聞紙もできれば複数枚重ねて破片が破いて漏れ出さないように注意しましょう。
        
ガムテープで応急処置
        窓ガラスの割れた状態によって対処方法が変わってきます。
            たとえば窓枠にガラス片が残ってはいるものの、ほとんどがバラバラに粉砕した状態では無意味ですが、ひび割れてしまった程度であればガムテープで応急処置ができます。
            少しの圧力で一気に割れてしまう状態なのは変わりませんが、ガラスの飛び散りを防いでくれるため、安全かつ片付けが楽になるメリットがあります。
            室内から補強するだけならガムテープでも構いませんが、外側も補強する場合はガムテープだと防水性が低く、雨などの水分ですぐに剥がれてしまいます。
            その場合は布テープや養生テープなどの防水性に優れたテープを使うとよいでしょう。
            ガムテープで補強する際、一度に全体に貼り付けるのはオススメしません。
            前述したように少しの圧力を加えただけで割れてしまう可能性があるため、ひびに沿って少しずつ慎重にガムテープを貼っていくとよいでしょう。
        
穴はダンボールで塞ぐ
ガラスに穴が空いてしまった場合は、穴をダンボールで塞ぐとよいでしょう。
            紙であるため耐水性は皆無ですが、ガムテープで固定することになるためそこはあまり気にしなくても良いでしょう。
            ガムテープの代わりに布テープや養生テープを使えばダンボールでもある程度防水性が確保できます。
            ダンボールで塞ぐ際もなるべくガラスに圧力を加えないようにしましょう。あくまで応急処置であるため、がっちり固定する必要はありません。
        
最後にガラス全体をガムテープで覆う・雑巾で見えない破片も拭き取る
上記の応急処置が終わったら最後はガラス全体をガムテープで覆いましょう。
            細かいヒビをガムテープで塞いでいれば仮にここで割れてしまっても大事には至らないでしょう。
            無事にガラス全体にガムテープを貼ることができたら、最後は雑巾などで細かい破片を拭き取ったり、ガムテープで吸着するようにガラス周辺を軽く叩いて細かな破片を集めて処分しましょう。
            また、雑巾を使った場合はその雑巾も処分するか、しっかりと破片を落とすよう注意して扱いましょう。
        
窓ガラスが割れた原因とは
    ガラスが割れた際の対処には関係ありませんが、今後の対策を考える上で「なぜ割れたのか」原因を考えておきましょう。
        業者に尋ねれば一発ですが、自分で考えることで対策もしやすくなるでしょう。
        ガラスが割れる原因としては「物理的衝撃」と「熱による歪み・割れ」があり、人為的な理由として「窃盗目的」と「嫌がらせ・事故」があります。
        嫌がらせや事故などは防ぎようがないですが、その他の原因にはある程度対策が可能です。
物理的な衝撃
ガラスは柔軟性が低く、衝撃に弱い性質を持ちます。
            これは一般的な窓ガラスでも、窓ガラス用の強化ガラスでも同じであり、日常生活における物理的衝撃で割れないようなガラスは、兵器や防弾ヘルメットなどに使われている防弾ガラスくらいです。
            ある程度の質量や硬度を持ったものがぶつかるとそれだけで割れてしまうため、外部からの衝撃に対策をするのであれば、柵をつけるなどの対処法が必要になります。
        
窃盗目的で割られた
窃盗犯はガラスの大窓やガラス扉を割って侵入することがあります。
            ガラスを割ったら大きな音がするから気付くのではないか?と思うかもしれませんが、音をたてずにガラスを割る方法は存在します。
            そのため人が入り込めそうな大きさのガラス窓や扉がある場合は、セキュリティ対策が必要です。
        
        ガラスが割れる原因とは?ケース別に原因を解説後対処法までご紹介!
    
    熱割れ
熱割れは、ガラスの温度差から発生する現象で、冬季に特に多く見られます。
        この問題は、ガラスの端が冷えている一方で中央部が太陽光によって加熱されることにより引き起こされます。
        この中央部の拡大が端部に細かな亀裂を生じさせるのが典型的な特徴です。
        また、結露、暖房器具の使用、家具の配置なども熱割れを引き起こす要因となります。
        ワイヤー入りガラスの場合、ワイヤーの錆も懸念されます。暖房器具からの直接的な風がガラスに当たることも影響を及ぼします。
        予防策としては、結露の除去、暖房の風を直接ガラスに当てないようにする、家具の配置を変える、
        窓の清掃や遮光カーテンの使用などが効果的です。これらの措置により、熱割れのリスクを軽減できます。
        
ガラスの修理に火災保険は効く?
ガラス修理の際の経済的な負担を減らすために、火災保険の利用方法をご紹介します。
    保険が適用されるかどうかを把握し、何かあった時に備えておくための知識を身につけましょう。
火災保険が適用できるケース
火災保険が窓ガラス修理に適用されるケースには、自然災害による破損が含まれます。
        台風、強風、雹によるガラスの損傷時がこれに該当します。
        また、不注意による事故や、子供の遊びによる破損、空き巣犯による被害なども保険の対象になり得ます。保険が適用される際は、保険会社への連絡や必要書類の提出が求められます。
        修理後の申請も可能で、その場合は破損状況の証明写真が必要です。また、申請期限にも注意が必要です。
        保険を利用する際は、契約内容の確認と適切な手続きが重要で、補償範囲や金額、自己負担額などの詳細にも留意することが大切です。
修理の窓口では修理のご依頼の際、申請のサポートも可能ですので是非ご相談ください。
▼関連コラム
        【火災保険 窓ガラス】窓割れに火災保険は適用できる?適用できるケース/できないケースを紹介!
    
    火災保険が適用できないケース
通常、ガラスの割れが原因不明であったり、経年劣化による場合、これらは保険の補償範囲外とされることが多いです。
        小さな破損についても、多くの場合、補償されません。保険契約によっては、特定の原因による破損が除外されていることもあります。
        例えば、地震によるガラスの割れは、火災保険において限定的にしかカバーされないのが一般的です。
        また、故意による破損や熱割れなどの特殊なケースについては、保険会社によって補償されるかどうかが異なるため、契約内容をしっかりと確認する必要があります。
        経年劣化に関する判断基準は、保険会社の定めるガイドラインによって異なるため、これらの詳細を理解しておくことが重要です。このように、保険の適用範囲や条件は多岐にわたり、契約の細部に注意を払うことが求められます。
        
割れた窓ガラスの修理を依頼する業者選びのポイント
割れたガラスを修理するには、業者に依頼を出すのが安全かつ確実です。
        窓ガラスが割れることは大抵突発的に発生するため、修理もなるべく迅速に行ってもらいたいですよね。
        しかし業者の中には、質の悪い対応や作業を行う業者も存在します。そこで優良な業者を選ぶ際のポイントを解説をしていきましょう。
専門業者か
        ガラス交換において、専門業者は迅速な対応と柔軟性で選ばれますが、信頼性の判断が難しいこともあります。
        技術力や保険の取り扱い、必要な許認可の有無を確認することが重要です。
        一方、ハウスメーカーは既存の信頼関係と特殊ガラスの在庫が強みですが、修理費が高いことや時間外対応の限界があります。
        サービスのコストと内容を比較し、複数の見積もりから最適な業者を選ぶことが推奨されます。
        
スピーディーな対応
窓ガラスが割れてしまえば外と内を隔てる壁がなくなってしまうため、室内の音は外に漏れ、外部からの雨風を通してしまいます。
            早急に対処してもらいたい案件である以上、スピーティーな対応は前提条件でしょう。
            ひび割れなどのまだ砕けてはいない段階であれば猶予があるため、そこまでスピーティーな対応は必要ありませんが、それでも早いに越したことはないでしょう。
        
誠実・料金を明確に表示してくれる
        窓ガラスの修理や交換を依頼する際、料金体系が明確で信頼できる業者の選定が肝心です。
        料金設定は、ガラスのタイプや大きさ、枚数、そしてサッシの種別によって異なります。
        現場での見積もりが一番確実であり、無料で出張見積もりを行う業者を選ぶのが賢明です。
        コストの透明性、保証やアフターケアの有無、そして丁寧な顧客対応を重視して業者を選ぶことが大切です。業者選びの際には、他の顧客のレビューや複数の見積もりを比較検討することがおすすめです。
        
複数社から見積もりをとる
ガラスの交換や修理時には、多数の業者から見積もりを取り、料金比較を通じてコストパフォーマンスの高い業者を選ぶのが最善です。
        また、サービスの内容や材料の品質も重要な比較ポイントです。各業者が提供するサービスの詳細や材料の質を吟味し、自分のニーズに最も合った業者を選定できます。
        見積もりでは、料金の内訳を確認し、不明瞭な費用がないかもチェックすることが大切です。
        また、火災保険の適用可能性を確認することで、経済的な負担を軽減できる可能性もあります。
        これらの点を総合的に考慮し、最適な業者を選定することが、賢明なガラス交換・修理の鍵となります。
        
ガラス片の掃除・処分まで対応してくれるか
残ったガラス片や窓ガラスの掃除・処分をしてくれるかどうかもポイントです。
            細かい破片であれば燃えるゴミとして出せますが、窓枠に残った大きなガラスの固まりや燃えるゴミとして出せない大きな破片は、粗大ゴミとして出さなければなりません。
            粗大ごみ扱いだと費用が発生したり、そもそも手続きが面倒な点もあって、交換後に残ったガラスを処分してくれる業者は優良業者と言えるでしょう。
        
        ガラスの修理・交換の相場は?事例別の概要から業者の選び方まで解説!
    
        【ガラス店】ガラス屋に依頼する際、損をしないために覚えておきたいこと!
    
強化ガラスが割れるとどうなる?
窓ガラスにも使われている強化ガラスは通常のガラスよりも圧力に強いため、割れにくくなっています。
    ですが、あくまでもそれは通常のガラスと比べた強度であって、絶対に割れないわけではありません。
    そんな強化ガラスですが、割れ方が普通のガラスとは異なります。通常のガラスであれば大小さまざまな鋭い破片となって散らばります。
    対して強化ガラスは割れると全体にヒビが入り、ガラス全体が砕けます。
    砕けた破片は通常のガラスのように鋭いものではなく、粉々の固まり、石粒のようになります。
    また、割れる際も狭い範囲に落ちるだけで広範囲に飛び散らないので、掃除も比較的安全で容易です。
まとめ
ガラスが物理的衝撃、あるいは熱などによって割れてしまった場合、比較的安全に割れる強化ガラスであったとしても、割れた破片は危険であることには変わりありません。
そしてガラスを交換するのは専門の知識が必要な重労働であるため、素人が自身の手で交換するのは難しいでしょう。
窓が割れてしまった際には応急処置をして、専門業者に相談しましょう。
関連コラム
ガラスのことなら修理の
窓口にお任せください!
       修理の窓口 
信頼の実績
           0円
11万件突破
98%※1
【対応エリア】
最短5分でお伺いします!
西日本を中心に対応エリア拡大中です!
                
            
    
    
                    
                    
                    
                    








